ツイートまとめサービスTogetter(トゥギャッター)を運営しているスタッフがTwitterで注目された話題を厳選し、考察するコラムの第42回をお送りします。今回のテーマは「きっぷの自動券売機の話が再び盛り上がった理由」です。
Togetter社が解説する「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」<出張版>
先日、新幹線の指定席券売機できっぷを買う際に「つまずきやすいポイント」はどこだろうか?と問いかけるツイートが話題になりました。この投稿が起点となって作られたTogetterのまとめは20万以上のページビュー(PV)を記録。Twitter上での議論にとどまらず様々な意見が集まりました。
<駅のタッチパネル券売機で、一般の人が躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見 - Togetter>
自動券売機は購入手順がわかりにくい?
つまずきポイントとして挙げられていたのは、「券売機に表示されているメニューのうち、最初に何を選択したらいいのかわからない」「いきなり指定席と自由席は選べない」といった点でした。
こうしたユーザー側の不満が生まれる背景には、きっぷを「買う側」と「売る側」の意識の違いが隠されている、とみることもできそうです。
鉄道の自動券売機のユーザーインターフェース(UI)は過去にも話題になっています。2017年には、行き先ではなく料金を選んできっぷを買う券売機について、「どこに行きたいの?じゃなくて、お前いくら出せんの?って選ばせ方してくる」という疑問を訴えたユーザーのツイートが大きく拡散。共感の声が集まっていました。
きっぷの券売機には、最初に「今いる駅から目的地までの料金」を選ぶ仕組みのものがあります。その場合、画面に表示される金額別のボタンを選ぶにはあらかじめ路線図などに表示されている料金を把握している必要があり、利用者に負担をかけていると言えそうです。
<冷静に考えると券売機が「どこ行きたいの?」じゃなくて「お前いくら出せんの?」という聞き方をしてくるのはおかしくね? - Togetter>