完結が近づいているNHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」。舞台が京都に移って以降、時折画面に登場するのが、京都市内の路面電車「嵐電」こと京福電気鉄道だ。
京福は昨今、沿線の映画産業を活かして集客を図っている。嵐電と昭和のレトロカルチャーとの縁は「カムカム」だけに限らない。
大月家から映画村は嵐電で
「カムカムエヴリバディ」71話からの京都編で、3代目ヒロインの大月ひなた(川栄李奈さん)ら大月家の人々は京都市北区の北野天満宮付近に暮らしている。天満宮の西に嵐電の北野白梅町駅があり、時代劇好きのひなたが電車に乗るシーンがしばしば登場する。
嵐電は四条大宮~嵐山間の嵐山本線と帷子ノ辻~北野白梅町間の北野線からなる。高校を卒業して条映(東映ではない)に就職したひなたは、北野白梅町から嵐電に乗り、帷子ノ辻で嵐山本線に乗り換え、太秦駅(現・太秦広隆寺駅)で降りて撮影所まで通っているものと思われる。
京福電鉄管理部広報担当によれば、演出の中で嵐電を使いたいというNHKサイドからの打診で、実際に嵐電車内で1両を貸し切ってロケが行われた。モボ300形301号が使われ、NHKスタッフの手により内装も舞台となった1980年代に近づけ、嵐山本線内を走らせて撮影した。
なお現在嵐電の車両カラーは大半の車両が2010年から採用の紫一色の「京紫」カラーをまとっているが、それまでは長らく緑とベージュの2色の塗り分けだった。ロケに使われた301号車が1980年代と同じ塗装で残っていたのも「たまたま」(京福電鉄広報部)だという。
しかし映画と嵐電の縁はこれだけではない。
嵐山に比べPRが立ち遅れていたが...
嵐電では20年12月から映画産業を活かしたプロモーションを立て続けに展開している。帷子ノ辻駅には21年3月31日に駄菓子屋の「映菓座」がオープンし、同12月には「映画と暮らすまち、太秦」と銘打ったプロモーションイベントが始まった。
「当社沿線には最大の観光地として嵐山、また寺社仏閣がありますが、それらに比べて太秦エリアは観光地としての価値づくりの途上にあります。映画産業や商店街も観光資源としてもっと活用していくべく、地元の大映通り商店街や東映・松竹、JRとも連携して取り組んで複数のイベントを推進しています」
と同社の沿線創造事業部は取材に答えている。これは国の「既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業」というスキームにも基づいており、国からの補助金も出ている。
21年12月から22年2月にかけての休日にはエンターテインメント電車「ザ・ライドKYOTO」を運転した。ツアー形式で催行し、レトロ車両モボ21形の車内で俳優が時代劇のワンシーンをアクションしてみせるイベント列車だ。
22年2月8日には帷子ノ辻駅の地階スペースの「映画のセットをイメージさせるレトロな昭和の駅」への改修工事が完成した。「映菓座」と同じく松竹撮影所のデザイナーの原田哲男さんがデザインを担い、戦前風に右から左に読む看板や木造の出札口を思わせる壁面ができた。撮影所と地元が一体になっての「映画のまち」づくりに嵐電も参画している。
戦前は日本映画のメッカだった嵐電沿線
「カムカム」の劇中でひなたは時代劇好きに育ったが、嵐電沿線と時代劇の縁も深い。現在沿線にある撮影所は東映・松竹の2か所だけだが、戦前には大手映画会社がこぞって撮影所を設けた。「現代劇は東京で、時代劇は京都で撮影することが主流の時代で、嵐電沿線には寺社も多いことも好条件になったそうです」(京福電鉄沿線創造事業部)
戦前の日本映画黎明期に活躍した「日本映画の父」と称される映画監督の牧野省三も1921年に嵐電沿線の等持院にスタジオを構え、この縁から等持院境内には牧野の銅像も建っている。京都・河原町の旧立誠小学校には「日本映画発祥の地」という看板が立つが、当地はかつて嵐電の前身の京都電燈本社があり、ここでは1897年に映画が上映された。看板は、この時の上映を日本初の映画上映とする説に由来する。
ひなたが憧れる時代劇の黄金期を見てきたのが嵐電だが、今でも沿線に残る京都の映画文化が沿線資産になっている。「カムカム」で興味を持って嵐電沿線を訪れてみれば、のんびりと走る電車を含めてその懐かしさにもひかれるかもしれない。
(J-CASTニュース編集部 大宮高史)