音声広告×声優コンテンツ デジタル時代で生き残るプロモーション戦略

提供:文化放送

   オーディオアド(音声広告)にも、デジタル化の波が押し寄せている。

   首都圏を主な聴取エリアとするラジオ局・文化放送は2022年2月3日、オンラインセミナーを開催。「デジタル×オーディオの広告戦略」をテーマに、経営学者の入山章栄氏(早稲田大学ビジネススクール教授)を進行役として、広告主とサービス運営企業をまじえて、デジタルオーディオアドの現状について、トークセッションを行った。

  • 「デジタル×オーディオの広告戦略」をテーマに話した
    「デジタル×オーディオの広告戦略」をテーマに話した
  • 「デジタル×オーディオの広告戦略」をテーマに話した

radikoオーディオアドは「おうち時間」で好調

   ここ数年、音声メディアを取り巻く状況が、大きく変化している。放送局などが運営するインターネットラジオをはじめ、個人でも音声配信できるサービスが続々と誕生。ラジオの聴取習慣がなくても、音声コンテンツに接する人も少なくない。新規参入のプレーヤーも増え、その市場規模は膨らみ続けている。

オーディオアドとデジタルオーディオアドの違い(以下、イベント資料より)
オーディオアドとデジタルオーディオアドの違い(以下、イベント資料より)

   そんななか、順調に伸びているのが、radiko(ラジコ)だ。全国のラジオ99局を聴取できるサービスで、無料のライブ(番組のリアルタイム再生)、タイムフリー(過去1週間以内の番組が聴取可能)に加えて、月額課金のエリアフリー(他地域の番組が聴取可能)の3パターンで提供されている。

   radikoの小平誠氏(業務推進室次長)によると、コロナ禍による「おうち時間」も追い風となり、番組本来のCMに代わって挿入される「radikoオーディオアド」の売り上げは、2019年度が昨対比約150%、20年度が約260%と右肩上がりで推移。21年度もすでに、前年度以上になっているという。

ラジコオーディオアドの特徴
ラジコオーディオアドの特徴

   地上波広告との一番大きな違いが、リスナーにあわせたターゲティング配信の有無だ。radikoでは、推計によるデモグラフィック(性別・年代・居住地)や興味関心のデータに、実情報による「どの放送局」の「どのジャンルの番組」を聞いたか、過去に「どの場所」を訪れたかを掛け合わせることで、生活や聴取スタイルにあわせて広告配信できる。

「ペラック」広告配信概要
「ペラック」広告配信概要

   第一三共ヘルスケアの北條秀明氏(マーケティング部広告宣伝グループ)は、広告主の立場から、デジタルオーディオアドの可能性を紹介した。同社は、のど治療薬「ペラック」のプロモーションでradikoを活用。音声広告に加えて、それに接触したユーザーに対して、ウェブサイト上でのバナー広告を出稿したところ、さらに広告認知や購入意向などが向上したと振り返る。

   北條氏は、音声コンテンツのメリットは、インターネット広告で「可処分時間の奪い合い」が激化するなか、スマートフォンをポケットに入れながらでも、消費者と接触できる点にあると指摘する。

「ペラック」ブランドリフト調査結果
「ペラック」ブランドリフト調査結果

   小平氏によると、広告主が出稿する上で、音声コンテンツ単体での効果より、むしろ他のデジタル広告と組み合わせたときの影響を知りたい、といった要望が多いという。推測ではなく、聴取実態に基づいたターゲットにリーチできるため、効果を可視化しやすく、結果にあわせてプロモーション戦略を調整できる点もまた、優位性のひとつだ。

姉妹サイト