「大嫌いだったゴキブリ」に魅了された男 今や新種も発見...「ゴキブリスト」が語る赤裸々研究生活

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   「あっ、ゴキブリだ!」――誰しも1度は、こんな叫び声を上げたことがあることだろう。平穏な家庭内を一変させるゴキブリは「みんなの嫌われ者」とも言える虫。「人類の敵」レベルで毛嫌いしている方もいるかもしれない。だが、そんな嫌われ者の研究をライフワークとしている「ゴキブリスト」を名乗る人物がいる。

   2022年1月下旬、J-CASTニュース記者が訪ねたのは静岡県磐田市にある磐田市竜洋昆虫自然観察公園。さまざまな種類の昆虫の実物や標本を収蔵し、子供たちへの環境教育を目的としている。インタビューしたのは、ここで職員として働いている柳澤静磨さん。2017年からゴキブリに魅了され、多数の種類のゴキブリについて研究を開始すると、2020年以降5種類の新種を大学教授らと共同で発表するなど、目覚ましい研究成果を上げてきた。まさに、新進気鋭のゴキブリ研究家なのだ。

(聞き手・構成/J-CASTニュース編集部 坂下朋永)

  • ゴキブリ研究家の柳澤静磨さん
    ゴキブリ研究家の柳澤静磨さん
  • ゴキブリ研究家の柳澤静磨さん

なぜ、わざわざ嫌われ者たるゴキブリを研究対象に選んだのか?

   「ゴキブリスト」として精力的に研究を続ける柳澤さん。そんな柳澤さんに対し、編集部が抱いていた最大の疑問は「なぜ、あえて『嫌われ者』たるゴキブリを研究対象に選んだのか?」だった。

――ゴキブリを研究対象に選んだ理由は何でしょうか?

柳澤静磨さん(以下、柳澤):好きになったのがたまたまゴキブリだったという感じです。後から、教育的に面白いとか、人間とのかかわりが面白いとか、魅力がどんどん出てきました。ですが、きっかけは「ゴキブリってなんかよくわからないけど面白い!」と感じたことですね。

――ゴキブリが研究対象というのは実に刺激的なことだと思うのですが、研究対象としてのゴキブリの面白さは何でしょうか?

柳澤:やはり、研究している人が少ないため、未開拓の領域が大きく広がっているという点ですね。新種についてもそうですが、まだまだ分かっていないことがあるというのは、とても面白いです。

――世間ではゴキブリを嫌う人が多いと思いますが、柳澤さんとしてはゴキブリがこうした印象を持たれていることをどう思われますか?

柳澤:知られていないよりも、全然いいと思います。虫好きじゃない人でも名前を聞いただけで姿が思い浮かぶ昆虫なんて、そうはいません。嫌われているからこそ有名なので、悪いことばかりじゃないかなと思います。

――とはいえ、ゴキブリですよ?

柳澤:好きな生き物を「気持ち悪い」「嫌い」と言われることに何か感じるか、と聞かれることもありますが、そこも含めて面白い生物なので特に何とも思いませんし、私も元々は嫌いだったので気持ちはよくわかります。「気持ち悪い」「嫌い」と言っている人でも、ちょっとしたきっかけで好きに転じると思うので、「お、見込みがあるな」と思いますね。

――あ、柳澤さんも元々はお嫌いだったんですね!

柳澤:実は、2016年に昆虫公園に就職した時点ではまだゴキブリは大嫌いでした。でも、2017年に昆虫公園の仕事として昆虫採集に行った際、とあるきっかけでゴキブリを好きになってしまいました。
磐田市竜洋昆虫自然観察公園
磐田市竜洋昆虫自然観察公園

――そうだったんですね! きっかけとなったその昆虫採集について詳しくお聞かせください。

柳澤:この時は沖縄県の西表島に昆虫採集に行ったんですが、「ヒメマルゴキブリ」というゴキブリに出会ったことがきっかけで、ゴキブリを好きになってしまいました。というのも、ヒメマルゴキブリはダンゴムシのように丸くなるので、それまで自分が知っていたゴキブリのイメージからはかけ離れていたので。

――なるほど。ゴキブリのイメージを覆されたということですね。となると、今はもう全てのゴキブリが苦手ではなくなったのでしょうか?

柳澤:いや、今でもクロゴキブリやワモンゴキブリなど、「家に害虫として出てくるゴキブリ」は苦手ですね。家に出たら倒しますね。こいつらを見つけたら「ウワッ!」って思いますね。

――何と......そこの感覚は世間と同じなんですね!

姉妹サイト