なぜJALは「貨物専用機」を13年半ぶりに運航するのか 巣ごもり需要&ドライバー不足が背景に

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ヤマトホールディングス(HD)と日本航空(JAL)が2024年4月から貨物専用機の運航を始める。JALは1961年に日本初の本格的貨物専用機を導入したが、2010年1月の経営破綻を機に、同10月末に貨物専用機から撤退。13年半ぶりの貨物専用機運航だ。

   コロナ禍で航空旅客需要が大きく減少する中、「巣ごもり需要」などで貨物需要は堅調だ。だが、JALは事業環境のボラティリティ(変動の激しさ)を理由に、自社として貨物専用機を導入することには否定的だった。ただ、今回の取り組みでは、ヤマトHDが機体を導入し、JALが出資する格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパン(JJP)が運航する仕組みだ。ヤマトHDとしてはトラックドライバー不足に備え、輸送網を強化する一方で、JALとしてはリスクを抑えながら需要を取り込む狙いがある。

  • JALとヤマトHDの計画では、昼間は成田空港、夜は羽田空港を拠点に、新千歳、北九州、那覇の3空港を結んで宅急便を運ぶ。旅客機を貨物専用機に改造した「エアバスA321ceo P2F型機」をヤマトHDがリースで3機導入する(イラストはプレスリリースから)
    JALとヤマトHDの計画では、昼間は成田空港、夜は羽田空港を拠点に、新千歳、北九州、那覇の3空港を結んで宅急便を運ぶ。旅客機を貨物専用機に改造した「エアバスA321ceo P2F型機」をヤマトHDがリースで3機導入する(イラストはプレスリリースから)
  • JALとヤマトHDの計画では、昼間は成田空港、夜は羽田空港を拠点に、新千歳、北九州、那覇の3空港を結んで宅急便を運ぶ。旅客機を貨物専用機に改造した「エアバスA321ceo P2F型機」をヤマトHDがリースで3機導入する(イラストはプレスリリースから)

羽田・成田と新千歳、北九州、那覇を結んで宅急便を運ぶ

   両社の計画では、昼間は成田空港、夜は羽田空港を拠点に、新千歳、北九州、那覇の3空港を結んで宅急便を運ぶ。旅客機を貨物専用機に改造した「エアバスA321ceo P2F型機」をヤマトHDがリースで3機導入し、その機体をJJPが借りて運航する。1機当たり28トンの荷物を積むことができ、10トントラック5~6台分にあたる。年間10~15万トンの輸送を想定している。

   JJPは小型機のA320型機を運航している。A320の長胴型を貨物専用に改造したものが「A321ceo P2F」だ。JJPにとって運航しやすいため、この機種が選ばれた。

   ただ、JALは貨物専用機には基本的に慎重な立場だ。菊山英樹専務は21年8月3日のオンライン会見で、貨物専用機を導入する可能性について問われ、

「結論から申し上げれば、従来の戦略を大きく変えるつもりはない。『私の目の黒いうちはそういったことは考えない』ということになると思う」

と述べている。航空貨物をめぐる状況について「今はいいですけど」とする一方で、次のように述べていた。

「いかにボラティリティが高いものであるかということは、骨身にしみて理解しているつもりなので、そこは(貨物専用機の導入の)投資効果については十分にまかなえないと思っている。むしろ、ポストコロナのきちんとお客様の需要が戻る世界の中で、我々がボラティリティをある程度ミニマイズ(最小化)した中で収益を最大化していくかを考える上では、基本的にはフレイター(貨物専用機)を導入する考えはない」
姉妹サイト