カメラ、自然への思いがつないだ「奇跡」 動物写真家・岩合光昭を支えたキヤノンの決断

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   動物写真家・岩合光昭さんの撮り下ろし写真を収録した、2022年のカレンダーが発売された。テーマは干支にあわせてトラ。売り上げは、公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)の地球環境保全活動に用いられる。

   「岩合カレンダー」と称されるWWFと岩合さんのコラボカレンダーは、1986年から続く人気作。しかし、制作を担ってきたオリンパス(東京都新宿区)がカメラ事業を譲渡したことによって、存続の危機に直面した。「WWFの応援を続けたい」――そんな岩合さんの活動を、今年はキヤノンマーケティングジャパン(東京都港区)が支えた。

   J-CASTニュース編集部は、岩合さんとキヤノンマーケティングジャパン(以下キヤノンMJ)の担当者に自然への想いやカレンダー制作の背景を取材した。

(聞き手・構成/J-CASTニュース編集部 瀧川響子)
  • 動物写真家・岩合光昭さん
    動物写真家・岩合光昭さん
  • キヤノンMJの担当者と岩合さん
    キヤノンMJの担当者と岩合さん
  • 動物写真家・岩合光昭さん
    動物写真家・岩合光昭さん
  • 動物写真家・岩合光昭さん
    動物写真家・岩合光昭さん
  • テーマは干支にあわせてトラ
    テーマは干支にあわせてトラ
  • 岩合さんもお気に入りの1枚
    岩合さんもお気に入りの1枚
  • 動物写真家・岩合光昭さん
  • キヤノンMJの担当者と岩合さん
  • 動物写真家・岩合光昭さん
  • 動物写真家・岩合光昭さん
  • テーマは干支にあわせてトラ
  • 岩合さんもお気に入りの1枚

「変化は70年代から起きていた」カメラマンが気づいた地球環境の変化

    ――そもそも岩合さんが、WWFジャパンのカレンダーに携わるようになった経緯についてお聞かせください。

岩合光昭さん(以下同)「きっかけは、トリやアザラシ、ウミガメを撮影するために北西ハワイ諸島に取材しに行ったことです。『ハワイ諸島国立野生動物保護区』に指定されており、調査目的でしか入ることができない場所だったので、漁類野生生物局の許可を取るために自然保護団体などの協力が必要でした。
そこでWWFとカレンダーを作ることになりました。そのカレンダーが評判になったので、野生生物のカレンダーを作り続けていくことになりました」

    ――WWFのカレンダー制作に携わるようになって、動物や自然に対する心境の変化はございましたか。

「心境の変化はないと言っていいと思います。70年代から海外で取材をするようになって、地球環境を意識するようなりました。このころから、海の透明度はどんどん鈍くなったように感じています。気づいたきっかけは、ハワイのマウイ島沖でクジラの親子を撮影しているときのことでした。
クジラたちはサメなどがこない浅瀬で子育てをしますが、温かい浅瀬のある海は人の社会活動の影響を大きく受けます。
ハワイは、人を呼ぶために沼沢地をホテルなどのビル群で埋め尽くしてしまいました。マウイ島は火山島なので雨が降ると森を通して海に水が流れてくるのですが、降った雨がそのまま泥水として海に流れてしまうようになりました。すると海の透明度は鈍くなっていきます」

    ――環境の変化は撮影にも影響するのですか。

「海が透明でないので、クジラに近づかなければ撮影できません。しかし保護のために近づいて良い距離が定められているので、難しくなりました。
今、多くの人々も地球環境の危機的な状況に気が付いて、SDGsなどサステブルな取り組みを進めはじめています。しかし変化は70年代からは起きていた。地球温暖化もその時から言われていましたが、政治的にも経済的にも聞く耳を持たれない状態でした。70年代からもっと取り組んでいればよかったのではないかと言う見方もあります」

    ――自然を第一線で見続けてきた岩合さんだからこそ、いち早く環境の変化に気づけたのですね。

「そうかもしれません。地球環境の中で息づいている生き物たちを撮影することによって、見てくれる方が『こんな美しい動物たちがいる』と感じていただければ、それが保護に繋がるのではないかと思います」
姉妹サイト