宝塚歌劇の2021年を振り返る 増えた「日本物」と斬新演出、有料配信も定番に

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   昨年はコロナ禍で長期休演を余儀なくされた宝塚歌劇だが、2021年は休業要請に伴う4月26日~5月10日の休演期間を除いて1年を通して作品が上演できた。生オーケストラや新人公演も再開され、コロナ前の姿を取り戻しつつある。

   21年の公演を振り返りながら、一年のトレンドを読み取ってみよう。

  • 宝塚大劇場
    宝塚大劇場
  • 宝塚大劇場

「桜嵐記」「柳生忍法帖」...目立った日本題材の公演

   2021年の公演ラインナップは、「日本物」が目立った。

   大劇場公演では前年の緊急事態宣言により公演延期になっていた「桜嵐記」が5月から珠城りょうさん・美園さくらさんの月組トップコンビ退団公演として上演。秋から冬にかけては星組「柳生忍法帖」(宝塚9月18日~11月1日、東京11月20日~12月26日)、続いて花組「元禄バロックロック」(宝塚11月6日~12月13日、東京22年1月2日~2月6日)を上演している。

   21年1月の雪組「fff」から花組「元禄」までの8公演中3公演が日本物であり、例えば2019年は月組「夢現無双」だけであったのに比べると多い。

   「桜嵐記」は上田久美子氏の脚本・演出で、楠木正行を主人公に南朝の衰亡を描いた重厚な歴史絵巻となり、珠城さんのラストステージを飾った。

   日本史の中ではやや知名度の低い南北朝の争乱を舞台に選んだが、楠木正行の知名度が宝塚ファンの間で急上昇、たまたま歴史系出版社の戎光祥出版社が行っていた「南北朝武将総選挙」で楠木正行が1位、次期トップの月城かなとさんが演じた正行の弟・楠木正儀が2位にランクインする出来事も起きた。

   星組「柳生忍法帖」は山田風太郎の小説「忍法帖」シリーズより舞台化。原作にあったエログロ要素を排除しつつも1時間40分で起承転結をまとめ上げ軽快な活劇に仕上がった。

   トップスターの礼真琴さんは剣豪・柳生十兵衛を眼帯姿の野性的なメイクで演じ、ドラマやマンガで描かれてきた柳生十兵衛の風貌も再現してみせた。またこの公演で退団した愛月ひかるさんが敵方のラスボス・芦名銅伯を金髪蒼白の風貌で妖しげに演じたことも観客の記憶に残った。

姉妹サイト