手足3本失った男がYouTubeで与える「勇気」 開設から1年、彼はなぜ発信を続けるのか

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   20歳の時、電車にひかれて手足を3本失った。右腕、右足、左足。「毎日死にたいと思っていた」。突然の事故を受け入れられなかった。それから9年。29歳になった男性は今、10万人を超えるファンをYouTubeで抱えている。

   「僕の姿を見た誰かを勇気づけたい」。その男性、山田千紘さんは真っ直ぐな目で訴える。YouTubeチャンネル開設から、2021年7月24日でちょうど1年。苦しみも喜びも経て、今は前しか見ていない。彼は何に気づき、何を得たのか。激動の1年と未来を聞く。

  • インタビューに応じた山田千紘さん
    インタビューに応じた山田千紘さん
  • インタビューに応じた山田千紘さん
    インタビューに応じた山田千紘さん
  • インタビューに応じた山田千紘さん
    インタビューに応じた山田千紘さん
  • インタビューに応じた山田千紘さん
  • インタビューに応じた山田千紘さん
  • インタビューに応じた山田千紘さん

「何もできない人間」だと思われたくなかった

   「山田千紘の! ちーチャンネル!」。山田さんのYouTube動画はいつもハイテンションな掛け声で始まる。義足での坂道・階段の上り下りから、料理風景、起床から出かけるまでのモーニングルーティン、爪の切り方に至るまで、さまざまな角度から「日常」を伝えている。

「僕が第三者だったら、僕の何が気になるか。コメント欄で頂いた声も参考にしながら動画の内容を決めています。僕の場合、日常生活の過ごし方1つとっても、皆さんが気になることは多いと思うんですよ。義手や義足の情報も気になるでしょうし、発信することで手足がない人の力になれるかもしれない」

   時にはゲストとのコラボ企画もある。さらには、事故のショックから立ち直れた秘訣、そして事故が起きた日のことまで、赤裸々に語ってきた。

   9年前、意識が戻った時には病院のベッドにいた。当時大学を中退し、ケーブルテレビ局に就職していた。20歳だった2012年7月24日のこと。仕事帰りに先輩の誘いで食事に行き、終電近くの電車で帰ろうとした。それが、両手両足があった頃の最後の記憶。警察や病院関係者に聞いた話では、疲れて寝過ごし、着いた駅で一度ホームに降りた。そして次の電車が来た時、足を踏み外して線路に落ちた。搬送先の病院で、左腕以外の手足3本を切断した。

「10日間くらい意識不明だったんですけど、病院で意識が戻った時には手足がない現実を受け入れられませんでした。それでいて僕は外面がいいので、人前では笑顔でいたんですよ。事故の直後から昼間はずっと『元気』でした。でも夜になると眠れない。毎日『死にたい』という感情と涙ばかりでした」

   入院中、看護師がご飯を食べさせてくれようとするが、いつも拒否した。「俺が自力で食えないって誰が言ったんだよ。何もしないでくれ」と心の中でつぶやいた。本当は感謝しているのに、いろいろな葛藤がそこにはあった。だから左手で箸やペンの練習を始めてみた。

「プライドですね。『何もできない人間』だと思われたくなかった。このままだと何もできない人間になるという『絵』が想像できちゃった。病院で身の回りのことを人に全部やってもらったら、10年後、20年後もそのままじゃないか。だったら殺してくれよ。そういう感じでした。僕にとっては、左手でやるしかなかったんです」

YouTubeを開設したきっかけ

   孤独に自分を追い込んでいた入院生活。だが、徐々に心境が変化する。病院のスタッフは毎日気さくに話しかけてくれる。「取り返しのつかないことをした。父さん母さん、ごめん」と自分を責めても、両親は「生きててくれてありがとう」と言ってくれる。忘れられないのは友達が見舞いに来た時。「元気そうじゃん」。一言目がそれだった。けがの話は一切なく、3時間談笑した。そんな人々に囲まれて過ごすうち、前向きさを取り戻していった。

「勝手に『悲劇のヒーロー』みたいに思い込んでいたけど、独りじゃないんだよなと気付きました。事故に遭ってから何よりも変わったのは、周りの人に対する感謝の気持ちですね。昔は親に対してもなめくさった態度をとってたんですけどね。悪ガキでしたから」

   自立する。そのために、22歳で社会復帰すると同時に一人暮らしを始めた。ヘルパーなどは利用していない。掃除、洗濯、炊事など、全て自分でやる。実家暮らしの頃はほぼ家事未経験。だから「最初は何もできなかった」。

   弁当作りは冷凍食品のオンパレードから始まった。写真を撮って自慢げに親に送ると、最初は褒められたがすぐにダメ出し。「なにくそ」という思いで料理の腕は上達した。今では綺麗な卵焼きも朝飯前に作れる。

   そんな日々の生活を、インスタグラムやツイッターなどで発信するようになった。投稿を続け、見てくれるフォロワーが増えることで「サボれない環境」を自ら作る。それはモチベーションになると同時に、人とのつながりも生んでいった。

   YouTubeを開設するきっかけになった出会いがある。生まれつきの脳性麻痺で車いすユーザー、そしてYouTubeチャンネル「寺田家TV」で活動する寺田ユースケさん。出演の打診を受け、2020年3月公開の動画に出ると、反響が広がった。動画を介して山田さんのSNSを訪れるユーザーが増えた。

   興味を持ち、5月ごろから自分のチャンネルを持つ準備に入った。開設日はその時から決めていた。2020年7月24日。事故が起きた日からちょうど8年にあたる日から、「山田千紘 ちーチャンネル」は始まった。

「ありのまま」だからこそ伝わるものがあると思います

インタビューに応じた山田千紘さん
インタビューに応じた山田千紘さん

   「僕の動画を見てくれた多くの人に、勇気や元気を与えたい。そして、手足がない子供たちの希望になりたい。それが僕の役割だと思っています」。山田さんは、自分がYouTubeで発信する理由を強調する。そう思うようになった背景には、先天性四肢切断の障害がある作家・乙武洋匡さんの存在があった。雑誌の企画やYouTubeチャンネル上で対談を果たすなど、直接のつながりもある。

「入院していた時、手足が3本ない中で、自分の人生のビジョンが想像しづらかったんです。前向きにはなっていたけど、僕に何ができるのか、不安が多かったんです。その中で、乙武さんの存在は大きかった。

『五体不満足』という本、事故の前は全く興味なかったんですよ。でも子供の頃、学校で少しだけ読んだことはありました。改めて思い出してみると、乙武さんやっぱりすげえなと思います。手足4本ない中でいろんなことにチャレンジしているし、笑顔を絶やしてない。いろんなメディアに出て交友関係も広い。障害がある身からすると勇気が沸く。問題もいろいろあったけど、乙武さんの存在を知って勇気や元気をもらってきた人は数多くいると思います。

自分が目指すべき姿って、こういう『勇気や元気を与えられる人間』になることなんじゃないかと思いました。未来の子供たちに『なんだ、自分は手が1本ないけど、手足3本ない人がこんなに頑張ってるんだったら、もっと頑張ろう』と思ってもらえるような、そんな存在になりたいと強く思うようになったんです」

   発信で大事にしているのは、「作った自分」ではなく「等身大」でいること。「『ありのまま』だからこそ伝わるものがあると思います」。その思いは視聴者の心にも届いている。動画にはいつも数百件単位でコメントがつく。「応援してます」「勇気をもらえました」「前を向けそうです」。そんな言葉を目にするたびに、「誰かのためになっているんだ」と実感する。

   視聴者は老若男女幅広い。それぞれ事情も異なる。手足がない子供を持つ親もいれば、医療の道を志す学生もいる。手足が3本ない日常を伝える山田さんのもとに、年齢も立場も障害の有無も超えて、数多くの人がコメントを寄せるのはなぜなのか。

「僕は『右腕と両足がなくなっただけ』という捉え方をしています。ネガティブに捉えることはいくらでもできます。でも前向きに捉えれば、まだ左腕がある。しゃべれる。聞ける。見える。そのことへの感謝がある。

当たり前だって思うかもしれないけど、当たり前の大事さなんて気付かない人がほとんどだと思います。僕も健常者だった20歳まで、利き腕があったり歩けたりすることのありがたみを日々感じていたかと言ったら、感じていません。けがをして、身をもって初めて気づきました。

僕は失うものがでかすぎた。でも3本失った僕が言い訳せずに生きているんだから、みんな言い訳できないでしょう? 前向こうよ? そんな思いも発信しているつもりです。僕の動画は、障害者とか健常者と関係なく、誰にでも響く内容だと思っています。実際に鼓舞された人、共感してくれる人がいるかもしれません。それで、いろんな人がコメントをくれるんだと思います」

「何を撮ればいいのか分からなくなった」空白の3か月

山田千紘さん
山田千紘さん

   活動資金を確保するため動画に広告はつけているが、YouTuberになりたいわけではない。普段は航空関連会社のサラリーマン。一般採用で入社し、フルタイムで働いている。動画が伸びなくても生活費には困らない。YouTubeは、あくまで自分の思いを届けるための場として活用していた。だが20年末ごろから、動画投稿に迷いが生じた。

「何を撮ればいいのか分からなくなりました。『やらなきゃ』とプレッシャーを感じて、苦しかったですね。動画が伸びなくて『視聴者が見たいものとは違うのか。もう分からねえ』と頭を抱えることもありました。見てくれている人の気持ちに思いが及ばなくなっていました。数字にとらわれてしまったんでしょうね」

   年が明けても迷いは消えない。どんどん自信がなくなっていった。「一度離れよう」。YouTubeもツイッターもインスタグラムも、2月末の投稿を最後に更新が途絶えた。

「約3か月、YouTubeやSNSから離れました。でも結果的に、その休息が良い方向にはたらきました。高く跳ぶ時は一度しゃがむのと同じで、人生を見つめ直すきっかけになったんです。自分と向き合えたことで、進むべき方向が見えてきました」

   空白の3か月で、何に気づいたのか。

「視聴者が増え、再生回数も伸びていくにつれ、『求められている。結果を出さないと』というマインドになっていました。苦しかった時は『週1本動画を上げる』とか目先のことしか見えていませんでした。

投稿を休んで振り返りました。YouTubeは、1人でも多くの人に自分のありのままの姿を届けたい、見て良かったと思ってくれるものを作りたい思いで始めました。いろんな人を勇気づけたい、元気づけたいと思っていただけで、YouTuberになって稼ぎたいわけじゃない。なのに何やってたんだろうと気づきました。YouTubeはあくまで自分の思いを伝えるための手段だったのに、いつの間にか動画投稿自体が目的化してしまっていたんです。

5月に投稿を再開してからは、ちゃんと目的を意識して動画を作るようになりました。仮に100再生でも、100人が見てくれたことに意義を感じられるようになりました。苦しかった時は、1万再生でも『1万人にしか見られてない。何が悪かった?』と数字ばかり気にしていました。それって完全に商売でやってたってことですよね。

だから空白の3か月で、本来の目的に立ち返ることができたのが大きかったですね。一度離れたことで、自分の心をリセットできたんだと思います。追うものが数字ではなく、人になればいい。今はそういう気持ちで動画を届けています」

人生は「線路」だと思っている

山田千紘さん
山田千紘さん

   YouTubeチャンネルは2021年7月24日で開設からちょうど1年。チャンネル登録者は10万人を超えた。ここまで順風満帆ではなかった。それでも「間違いなく言えるのは、自分自身がこの1年で大きく成長したということです」と山田さんは胸を張る。

「僕は誰かに勇気や元気を与える目的でYouTubeをやってきたけど、苦しかった時、僕が逆にいろんな人から勇気をもらっていました。今この活動をできているのは、動画を見てくれている一人一人のおかげなんだと、この1年で改めて気づきました。僕は何様だったんですかね。自分がすごいわけでは全くないのに、一時偉そうに『俺が発信しなきゃいけないんだ』って独りよがりに思っていたのかもしれません」

   7月は大きなイベントが重なった。12日には、東京五輪・パラリンピックの聖火ランナーとして立川市のセレモニーに参加した。半生をつづった自著『線路は続くよどこまでも』(廣済堂出版)を刊行し、23日から順次、書店に並んでいる。書籍のタイトルは早くから決めていた。そこには強い意志が込められている。

「自分が線路に落ちて電車にひかれたから、というのもありますが、それだけでなく、人生は『線路』だと思っているんです。20歳まで健常者の線路を通ってきた中で、本当にいろんな人に出会ってきました。通ってきた場所は『駅』。小中高校、大学、バイト先、職場。線路を進んでいくと数多くの駅があり、駅ごとにいろんな出会いがある。僕が『電車』だとしたら、駅で新たに人を乗せ、また線路を進んでいきます。

20歳の時に本物の線路に転落して、僕の人生は脱線しました。それまで走っていた線路は消えてしまい、違う方向へと向かう線路に変わりました。僕は事故の当初、変わった線路を進もうとしなかった。でも、脱線した自分の電車にまだ乗ってくれている人がいた。それに気づいて、新しい線路を進み始めることができました。

手足が3本なくなり、新しい線路になったおかげで、訪れるはずのなかった駅で、会うはずのなかった人と出会えました。医療従事者の方、障害のある方、手足を切断している方、義足のメーカーさん、職業訓練校の皆さん、就職した会社の皆さん、YouTubeでチャンネル登録してくれる方。以前の線路と、今の線路で出会ったいろんな人が、僕の電車には乗っている。

その1人1人のおかげで、僕は前に進めています。まだまだ線路は続くし、新しい駅も通る。新しい出会いも待っている。だから僕の線路はずっとどこまでも続くんです。僕が線路に落ちて気づいたことを、いろんな人に伝えたいし、知ってもらいたい。みんなは手足を切断しなくても済むから」

見据える10年後の未来

   新たな目標がある。「世の中に『モチベーショナルスピーカー』という職業があるのを知っていますか?」。日本ではあまり馴染みのない言葉だろう。

「欧米ではモチベーショナルスピーカーという職業の方々がいます。簡単に言うと、人々の前で活気づける言葉を発する仕事です。僕がYouTubeで今まさにやっている活動も通じるものがあります。講演家、カウンセラーといった職業がありますね。モチベーショナルスピーカーは、その2つが合わさった位置づけだと思っています」

   AFP通信の18年6月12日付記事では、モチベーショナルスピーカーについて「聴衆を鼓舞するスピーチをする演説家」との説明がある。東洋経済15年10月30日付記事では、米国でモチベーショナルスピーカーとして活動するミサコ・ロックス氏が、同職について「人々がどうしたら日々刺激的に、自分のゴールに向かって進めばいいのかをコーチングする人たち。ただし、1対1で話すのではなく、大勢の前でスピーチをするのがほとんどです」と解説している。

「僕は日本で『モチベーショナルスピーカーといえば誰?』と聞かれたら、誰もが『山田千紘』と答えるくらいの存在に、10年後なっていたい。というか、なります。そのためのYouTubeであり、日々の発信です。今後、企業や小中高校を訪れて講演会などを開き、人々を勇気づけられるような言葉をもっともっと発せられる人間になります。それが僕の今の目標であり、挑戦です」

   気付けば2時間話し込んだ。事故前後のことをもう少し聞こうとした時、山田さんはこう言って笑った。「事故は僕の中ではもう過去の話。過去を振り返ることも大事だけど、もう十分振り返ったから。『また昔の話してんのか』って言われちゃう。もっと未来を見据えていたいし、明るくいきましょうよ!」。29歳の青年は前しか見ていない。

(J-CASTニュース編集部 青木正典)

姉妹サイト