新型コロナウイルスの影響で、夏の風物詩である花火の市場にも変化が起きている。密を避けるため多くの花火大会が中止となってしまった一方で、個人で手軽に楽しめる「手持ち花火」の売り上げは伸びているという。
J-CASTニュースは、花火を製造・販売するオンダ(東京都台東区)にコロナ禍の花火事情を取材した。
コロナ禍で「アナログ玩具」の市場に変化
オンダの恩田郷子常務取締役によれば、近年、手持ち花火の市場は縮小傾向にあった。キャンプや臨海学校などイベント時に楽しむものとされ、日常からは消えつつあったのだという。恩田さんは、「花火をやったことがない子が増えてきているような状況で危機感がありました」と話す。
しかしコロナ禍で、手持ち花火が再び脚光を浴びるようになった。
「去年は、河川敷やちょっとした広場などで花火を楽しむ人が増えました。弊社と消防署で共催した花火教室などで子どもたちや父兄に話を聞いたところ、花火大会がないから『マイ花火大会』を開いたのだそうです。着る機会が減ってしまった浴衣をお子さんに着せて楽しむ家庭もありました」
変化が起きたのは花火だけではない。同社で取り扱う、昔ながらの「アナログ玩具」も全体的に売り上げを伸ばしたという。
「最初に変化を感じたのは昨年3月でした。コロナ禍で学校もなくなってしまった時、家の前やベランダで遊べるシャボン玉がびっくりするくらい売れました。その後に、おうちで楽しめるプールセットやウォーターガン、けん玉や凧などの軽スポーツ用品が伸び始めました」
恩田さんは「昔ながらの玩具はこういう時に強いのだなと感じました」としみじみ。昨今はデジタルな玩具も増えつつあるが、伝統的な玩具の魅力を伝えていきたいと意気込んだ。