コロナ禍は私たちに多くのストレスを強いた。未知のウイルスそのものへの不安だけでなく、行動制限や生活様式の激変などで、私たちの日常は根底から揺らいでいる。このストレスにどう対処したらよいのか。精神科医で臨床体験も豊富な香山リカさんにうかがった。
「ループ化」するジレンマ
香山さんは札幌生まれの小樽育ち。東京の高校を卒業して東京医科大に進み、一時は精神科医として小樽の病院に勤めた後、神戸芸術工科大、帝塚山学院大などで教鞭をとり、今は立教大現代心理映像身体学科の教授を務めている。教員になる前から臨床で患者さんと接し、今も都内の別の大学病院や民間診療所で臨床医の活動を続けている。
香山さんには、1990年代、雑誌AERAの記者として取材をさせていただいた。ソフトな語り口ながら、社会現象を分析する鋭い視点を持ち、受け売りでなく、ご自分の言葉を研ぎ澄ませて語る方だという印象を受けた。
その香山さんに2021年6月3日、ZOOMで話をうかがった。
香山さんは。今回のコロナ禍では、さまざまな次元、段階で心理的な影響が出ており、単純化はできない、という。
まず、感染そのものに対する恐怖や不安がある。これには二つの側面が表裏の関係になく混ざっている。一つは自分が感染することへの不安。もう一つは、日本人やアジア人に特に顕著に見られる「他人にうつしたくない、迷惑をかけたらどうしよう」という不安だ。無症状者でも感染させることがあると聞くと、「自分がかかるのはいいが、家族や職場の人にうつしたら、どうしよう」という漠然とした恐怖に駆られる。
だが、これは感染そのものによる不安や恐怖であり、感染拡大が収束すれば、おさまっていくだろう、という。
二つめは、感染抑止に伴う「ダブルバインディング」な要求に、常にさらされることからくるストレスだ。
「二重拘束」とも訳される「ダブルバインド」は、相反するメッセージを受け取った人が置かれるストレスを指す言葉だ。米国の精神医学者グレゴリー・ベイトソンが提唱した考えで、あるメッセージと、それが含意するメタメッセージが違う方向を指す状態を意味する。これは、言語のメッセージと非言語の状況が相反する場合にも起きる。たとえば、「いらっしゃい」といいながら、近寄れば拒絶するような態度をとるような場合だ。これは、童話や伝説などでもしばしば「不条理な命令」として登場する話法だ。
コロナ禍の場合は、たとえばオンライン講義への移行でそれが起きる。
一方では、感染予防や学生の健康を守りたいという要請があり、それがオンラインへの移行を強く促す。他方、学生が互いに同じ場で学ぶ事の大切さを説き、「対面授業」もできるだけするようにいわれる。結果としてはオンラインと対面講義を混在させることになる。バランスを取りながら対処するといえば聞こえはいいが、これは「ジレンマ」にほかならない、と香山さんはいう。
「これは大学に限らず、今回のコロナ禍で、あらゆる職場、あらゆる現場でみなさんが体験なさったことでしょう。感染はもちろん避けたい。だが百貨店にしても映画館、ライブハウス、飲食店にしても、何とか活動や営業は続けたい。続けなければ経済的にも立ち行かなくなる。でも自分の活動の場から感染が広がれば、活動そのものをやめざるをえない。そうしたストレスフルな常態が続いています」
こうした環境に置かれると、一部の人は両極端に向かう。一方には、「どんなに説得されようと、自分は怖くない」と思い込む人々がいる。他方には、人に感染させそうな行為をする人を非難し、咎める「自粛警察」のような人々がいる。ある意味では、どちらかに「振り切れる」ほうが、ストレス軽減という意味では楽なのかもしれない。だが。大半の人々は、そのどちらにも振り切れず、長く続くストレスにじっと耐えている。香山さんはいう。
「そのジレンマが一年以上も続き、行動制限をやってはやめ、やめてはまた再開して、ということを繰り返すと、精神のエネルギーは枯渇し、うつ状態に近づいていきます。つまり、どこに行っても同じ場所に戻る『無限ループ』にはまってしまうような心理です」
香山さん自身、去年はやりたいことがあった。一昨年に両親を看取り、介護で長期の出張ができない状態に区切りがついた。この機会に、海外で医療ボランティアをしてみたい。去年春にはミャンマー、秋にはパレスチナ自治区に行き、ボランティアとして活動する計画を立てていたが、いずれも中止に追い込まれた。
「計画が中止になったのは残念ですが、しょせん自分は海外で医療奉仕はできない定めだったのか。また出直そうと、自分で納得するようにしました。私は大学教員の仕事もあるし、まだ恵まれています。でもこの間に人生のプランがすっかり変わった人も多い」
香山さんの友人はこの10年がかりで海外移住計画を進めてきた。昨年には移住の手続きを済ませる予定だったが、直前にコロナ禍で渡航ができなくなり、移住の期限が迫っているという。「これまで、何をやってきたのか」。呆然自失の友人に、香山さんは、かける言葉も見つからなかったという。