レア硬貨が毎月賽銭箱に...神社でのミステリー体験が話題に 助けたタヌキの恩返し?空想広がる

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「お賽銭を数えていると毎月必ず1枚入っているのですがなぜなんでしょうか...」――宮城県名取市にある熊野那智神社の宮司・井上幸太郎さんは2021年6月16日、こんな疑問をツイッター上に投稿した。月に一度、お賽銭に江戸時代の硬貨「寛永通宝」が紛れているのだという。

   一体なぜ?J-CASTニュースは17日、井上さんに話を聞いた。

  • 神社に奉納された賽銭の中に「寛永通宝」が(写真:熊野那智神社提供)
    神社に奉納された賽銭の中に「寛永通宝」が(写真:熊野那智神社提供)
  • 神社に奉納された賽銭の中に「寛永通宝」が(写真:熊野那智神社提供)

「今日も現代のお金でお願いしますとお山に祈ってます(笑)」

   熊野那智神社は、高館山山頂に鎮座する小さな神社だ。祭神は羽黒飛龍神(ハグロヒリュウノオオカミ)、熊野夫須美神(クマノムスビノオオカミ)をはじめ、6柱を祀っている。太平洋と名取平野を一望できる境内や、縁結びの御利益があるとされる大木なども親しまれている。

   この神社に奉納された賽銭の中に「寛永通宝」が紛れ込んでいた。江戸時代の硬貨で、真ん中に四角い穴が開いており、穴の周囲には「寛永通宝」と刻まれている。

   宮司の井上さんは、この寛永通宝の写真とともにツイッター上でこう書き込んだ。

「昔の宮司さんが助けたタヌキとかが今も律儀にお礼に来てるんじゃないと子どもたちは話あってます、子どもは心がキレイ。
汚れちまったお父さん(井上さん自身)は今日も現代のお金でお願いしますとお山に祈ってます(笑)」

   ツイッター上では「夢があってホンワカ」「きっとタヌキさんです」といった和やかな感想が寄せられている。

姉妹サイト