「同人誌即売会」は、同じ趣味を持った人々が集い、個人が趣味で制作した本を売買するイベントだ。この場で取り交わされる本は「同人誌」と呼ばれ、プロ・アマ問わずたくさんの人々が手掛けている。
最近では、同人活動を経て雑誌などに連載する商業漫画家となる人もいるため、同人誌即売会が日本の漫画文化を支える存在の1つとなっている、との見方をされることもある。
しかし新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、その多くが中止や延期を余儀なくされている。イベントが開催されないことで同人誌の印刷を得意とする「同人誌印刷所」などの関連産業が窮地に立たされたほか、同人に留まらない漫画界全体への影響を懸念する声も上がっている。
そんな中、同人誌即売会の存続に力を注ぐ人たちがいる。その一人が、同人誌即売会を主催する「赤ブーブー通信社」代表・赤桐弦さんだ。J-CASTニュースは2021年4月26日、赤桐さんに同人誌即売会への思いを聞いた。
(聞き手・構成/J-CASTニュース編集部 瀧川響子)
なぜ同人業界に入ったのか、同人誌即売会の魅力とは
赤ブーブー通信社(有限会社ケイ・コーポレーション)は、1988年から「COMIC CITY」という同人誌即売会を開催するイベント会社だ。同社が実施するイベントの中でも「HARU COMIC CITY(春コミ)」や「SUPER COMIC CITY(スパコミ)」については、日本最大級の同人誌イベントの一つとして知られている。参加サークル(出展)数においては、世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)」に並ぶ。
そんな同社の代表が赤桐さんだ。
――そもそも赤桐さんは、なぜ同人業界に関わるようになったのでしょうか。
「親の仕事を継がせてもらいました。母が同人誌印刷会社を立ち上げ、小学5年生の時に初めて同人誌に触れました。もともと絵が大好きだったので、描いたものが本になるということにびっくりしました」
赤桐さんの母親は、「同人誌の母」として知られる田中(旧姓・赤桐)圭子さんだ。印刷会社「曳航社」を仲間と立ち上げ、本を販売できる同人誌即売会も開催していた。その後、赤ブーブー通信社を創立し、20年9月22日に永眠するまで同社の代表を務めた。
「大学では社会学を学んでいたのですが、『また絵を描きたい』と思いました。そこで卒業後に、東京の美術大学に入学し油絵を学びました。しかし当時の日本の画壇では、どの先生のもとで学んでいたかなど、妙な権威が先立ってしまうことに気づきました。
そんな時に、久しぶりにアルバイトとして母の同人誌即売会を手伝いました。そこでは、上手い下手は別として自分の好きなものを表現する人と、それを欲する人がお礼を言いながら買っていく関係性がありました。この関係性があまりにも衝撃的でうらやましく、こちらのほうが絶対面白い、関わりたいと感じたのです。それが21歳くらいのときだったかな」
その後、赤桐さんは同社に入社した。田中さん亡き後は、当時副代表だった赤桐さんが代表を継いだ。
――赤桐さんは同人誌を頒布した経験がありますか。
「自分も同人誌を出した時に、数冊だけ売れました。1冊でも売れたらめちゃくちゃうれしいじゃないですか。偉い先生に『いい作品だ』と褒められることよりもずっと楽しい。それが2巻を出した時に、『ファンです』と言う人が来てくれました。『同人』ってこういうことなんだな、自分の好きなものを書いて売れる世界が妙な権威から離れたところで存在する。ここに関われる事はとても嬉しいなと感じました」
感染症対策を講じた同人誌即売会は各所の協力を得て実現した
2020年春以降は新型コロナウイルス感染症が拡大した影響で、同人誌即売会の開催が減少している。そんな中、赤ブーブー通信社はいち早くイベントの再開を決断した。
――赤ブーブー通信社はいつから同人誌即売会を再開しましたか。
「去年の7月、大阪で再開しました。大阪観光局の方々と話をして、指導を受けながら実施しました。当時は同人業界のガイドラインもなかったので、観光局のガイドラインの説明を受けて、イベントにも当てはまるものを適用していきました。また参加者らの懸念点は、一つ一つ会場側とも相談し対応を決めていきました」
――大阪の会場は「インテックス大阪」、以前から使用されているところですよね。
「そうです、もう長い付き合いですね。感染症対策などは、そういったこれまでの付き合いや関係性に助けられました。同人誌印所さんのフットワークの軽さやスピード感にも力を貸していただきました。例えば急に必要となった机上スペース中央を遮蔽する衝立は、大陽出版という印刷会社さんにお願いしています」
――ウィズコロナの同人誌即売会としてはどのような取り組みを行いましたか。
「ツイッター上でも話題になりますが、手洗い場やアルコール消毒を設けております。しかし一番重要なのは、イベントを分割・分散させて開催していくことです。イベントを分割して小さくすれば、感染症対策の効果も高くなると思います。
しかし、経営的にはすさまじいリスクを背負うことになります。同人誌即売会はイベント規模が小さくなれば、サークル参加費・入場料が安くなります。しかし入場者数の制限があり、コロナ対策に伴って人件費や資材費・会場費が大きく変わらない状態のなかで、規模縮小にあわせて参加費は安くしなくてはいけない。単に分割すればいいわけではありません。
だから僕らは1年間、単価が高くてもイベントに来場してもらえるウィズコロナのイベント体制を模索しました」
赤ブーブー通信社が打ち出した「分割・分散」開催方式
「ただイベントの規模を小さくするだけでは、参加費を安くしないと価値が薄まってしまいます。ただの小さいイベントになってしまいます。だから結論からいえば、オンリーイベント(以下オンリー)を分割していくことにしました」
オンリーとは一般的に、特定の作品やキャラクターなど内容を限定して開催される同人誌即売会を指す。赤ブーブー通信社は以前から、大規模イベントの中に複数のオンリーを内在させる方式をとっていた。
規模を小さくするため、このイベント内「オンリー」の規模感や組み合わせを工夫することで、イベントの価値を維持し、参加者のモチベーションを保ってきたのだという。そのために申込書をオンラインに集約するなど、デジタルデータ化を進めた。
「イベントの開催間隔をどれくらい開けたら最大効率の集客ができるのか、イベント参加者の年齢層はどのくらいなのか。そういったデータも取って、検証を続けていきました。実は5年くらい前から始めており、今ようやくある程度つかめてきたところです。もともとは、東京オリンピックの影響で大規模イベントの会場となる『東京ビッグサイト』が使えなくなってしまうために講じた策でした」
――データを取り始めて興味深い事象などはございましたか
「例えば、ある人気ゲームシリーズが好きな人々が集まるイベント参加者の年齢層は27、28歳くらいでした。普通は一年たてば、年齢層も1歳ずつ上がっていきます。しかし新作が出たことによって、26歳ぐらいになりました。こうした若い層を取り込んだジャンルは今後一気に伸びていきます。逆に年齢層がグッと上がってきた場合はペースを緩めながら大型の開催時期に集約していきます。
またデフォルメな絵柄のアニメについては作画しやすいためか、本の制作速度が速いようです。イベント数が足りないと逆に参加者は減ってしまいます。開催頻度が月1回でも足りませんでした。分割、分散開催では、こうしたより望まれているスケジュール感を見極めていく作業も行っていました。もちろん失敗することもありますのでトライアンドエアラーの繰り返しです」
――規模を縮小しながらもイベント開催を継続してきたからこそ、感染症対策を含むウィズコロナのイベントノウハウを蓄積することが出来たのですね。一方で、開催し続ける中で見えてきた課題などはありますか。
「課題はやはりコストです。ソーシャルディスタンスのために会場を広く借りないとイベントができませんが、入場者数は減らしているために会場費が割高となっています。大阪市のイベント施設『インテックス大阪』は会場費を減免してくれており、仮に開催ができなくなっても次に向かえますが、、東京ではそういった対応がありません。1/2しか入っていないペットボトルのお茶をお値段据え置きで購入しなくてはいけない状態です。
ノウハウはイベントを実施しないと蓄積できません。『やらないでください』の一点張りだと対策もできない、いまの状況ではコロナ禍明けまで残れません。『補償も会場費の減免予算がつけられないもつけられない、行わない』というのではなく、科学的エビデンスに基づく感染症対策と実情にあった経済支援を実施してほしい。納得できる理由であれば、それを私たちからも参加者の皆様にお伝えしていきます。」
「頒布する場所は僕らが用意するので、ぜひ一緒に頑張りましょう」
――赤桐さんがイベントを開催し続ける意義についてお聞かせいただけますか。
「それについて本当は、僕らが言ってはいけないことだと思っていて。なぜなら、例えば家族に影響を与えてはいけないなど、様々な理由で参加を見合わせている方もたくさんいらっしゃいます。それぞれの考えやそれぞれの意義があると思うので、むしろ場を預かる私たちは意義を立ててはいけないと考えております。
ただ一つ言えるのは、僕らとしてはやるしかない。イベントがなければ会社がつぶれてしまうので、選択の余地はなかった」
――同人誌即売会の今後の展望をお聞かせいただけますか
「全てのサークルの本を1冊は売れるようにしたいです。一冊も売れなかったという人が出ないように、とにかく1冊でも本が売れる仕組みを作りたいです。そのために主催としてできることに取り組んでいきます。
現在は、リアルイベントと連携した通販サービスやチャットとアバターのサービスを準備しています。オンラインとオフラインのイベントを繋げていく予定です。チャットはサークルごとにページを用意します。会場にいながらオンラインでもおしゃべりできるので、リアルな会場に来ることができなかったオンライン参加者はそこでサークルと交流し、本の頒布をサポートします」
――既存のSNSや通販サービスとの違いは何でしょうか。
「イベント感ですね。既存のサービスは結局日常のものです。非日常『イベント』限定のものにすることで人々の購買意欲や創作意欲を動かします。とてもハードルが高いですが。
あと、いま開発中のおうち通販サービス自体は無料で使える予定です。売り上げは全部作家さんに届くようにします。売り上げの手数料はいりません」
――手数料が必要ないのは、なぜでしょうか
「即売会を主催しており、同人誌の売上に対して手数料をいただく発想がありません。むしろ我々としてはタブー。また決済手数料等を取ることによって本が高くなったら、購入が抑えられてしまうところも大きい。
そもそも僕はオフラインイベントでも、本を購入しに来る一般参加者の入場料を無料にしたいと思っています。入場料がなければ買える本もあると思うからです。例えば参加費を1000円いただいてしまうと、その分約2冊分の本の購入を抑えてしまうかもしれません。来場者が5万人だったら10万冊の本が売れなくなる可能性がでます。
当日の頒布数が0冊と1冊ではサークルの気持ちは天と地の差が出ます。自分がそうでした。中でも本が売れるイベントへの参加を望みます。
だから僕らは本が手に取られる確率を最大限高めてイベントを用意する。くわえて参加者への事後のサポートにも尽くしてより確率を高めます。その参加費さえ、いただければそれで十分です。コロナが収まって大きなイベントができるようになったら、日本で最も『頒布結果0冊サークルが少ない』イベントを目指します」
――最後に読者の方々にお伝えしたいことなどがあれば、お聞かせください。
「とにかく普段通りに本を作り、買う流れをできるだけ続けてほしいです。特別なことはしなくて問題ありません。いつもやっていることをいつも通りに動いていれば、全部回ります。頒布する場所は僕らが用意するので、ぜひ一緒に頑張りましょう」