3.11は「イベント」じゃない 女川のラジオプロデューサーが、在京メディアに抱いた「怒り」と「感謝」【#これから私は】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!
「この週末、テレビも、ラジオも、どこをつけても東日本大震災から10年です。(中略)被災者として取り上げられること、まして感動ポルノのネタにされること、誰ひとり嬉しく思ってもいないんですよ」

   2021年3月7日、震災から10年が経つのを前に、宮城県・女川町に拠点を置く「OnagawaFM」の公式ツイッターはこうつぶやいた。投稿主は、OnagawaFMのプロデューサーを務める大嶋智博さん。東京のメディア業界に身を置く一方で、前身の「女川さいがいFM」の時代から、女川発のラジオ制作を支えてきた。

   なぜ、こんなツイートをしたのか。大嶋さんに取材すると、被災地のラジオが東京のメディアと向き合った「苦悩の10年」が見えてきた。

  • OnagawaFMプロデューサーの大嶋智博さん
    OnagawaFMプロデューサーの大嶋智博さん
  • OnagawaFMプロデューサーの大嶋智博さん

「被災地における『タレントプロダクション』のようなものに」

   「女川さいがいFM」(以下、さいがいFM)は震災直後の11年4月に設置された臨時災害放送局。津波により甚大な被害を受けた女川町において、避難所で集まった人々をスタッフ・パーソナリティーとして起用し、地元住民へ向けて情報を発信してきた。

   NHKが「さいがいFM」を題材としたテレビドラマを制作するなど多くのメディアに取り上げられたが、16年に放送局としての役割を終える。その後は、女川町の委託を受けて町の魅力や復興状況を発信する「OnagawaFM」として、引き続き番組制作などを行っている。

   「OnagawaFM」は町の支援によって運営が成り立っているが、さいがいFM時代は全国から集まった寄付を頼りにしていた。より多くの寄付を集めるためには、多くの人にFMの存在を知ってもらう必要がある。さいがいFMは取材依頼を積極的に受け、メディアへの露出を増やしていった。

   番組に出演するパーソナリティーへの取材依頼も殺到した。こんな境遇の人はいないか。こんなテーマで語ってくれる人はいないか。メディアからの色々な要望に応えているうちに、「FMが被災地における『タレントプロダクション』のようなものになってしまった」と大嶋さんは語る。

   特に取材依頼が多かったというのが、震災後に「女子高生アナウンサー」として活躍していた阿部真奈さんだ。阿部さんは津波で母と姪、祖父を失った。高校卒業後は東京の大学に進学。現在は福島県のテレビ局で記者として働いている。

姉妹サイト