「細々とでも、現地の言葉を伝え続ける」 震災10年で終わるつもりだった被災地発ラジオが、存続を決めた理由【#これから私は】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   ラジオ番組の制作を通じ、東日本大震災の被災地となった宮城県・女川町の「いま」を伝えてきた「OnagawaFM」。2021年4月で前身の臨時災害放送局「女川さいがいFM」の設置から丸10年を迎えるとともに、「11年目」に突入する。

   2021年3月19日、J-CASTニュースのインタビューに答えた「OnagawaFM」プロデューサーの大嶋智博さんは、「節目の10年で事業をやめようと思っていた」と語る。「存続の道」を選び、何が見えてきたのか。

  • 2011年4月「女川さいがいFM」開設直後の放送のようす(大嶋智博さん提供)
    2011年4月「女川さいがいFM」開設直後の放送のようす(大嶋智博さん提供)
  • 2011年4月「女川さいがいFM」開設直後の放送のようす(大嶋智博さん提供)

パーソナリティーは「女川の人たち」

「みなさん、お元気ですか?人口6000の港町、宮城県女川町からお届けする『onagawa now!』」

   毎週日曜日の23時、宮城県のAMラジオ局「TBCラジオ」をつけると、こんなフレーズがスピーカーから聞こえてくる。番組の名前は『佐藤敏郎のonagawa now! 大人のたまり場』(以下、onagawa now!)。東日本大震災で被災した女川町の人たちが、震災で得た経験や復興の歩みを町外のリスナーに発信していくトーク番組だ。

   番組名にもなっているパーソナリティーの佐藤敏郎さんは、女川町で教師として長年勤務した経験を持つ。明るく爽やかな声が印象的だが、震災では当時12歳の次女が津波の犠牲になった。佐藤さんの他にも、子を持つ母親や地元企業の社長、20代の若者といった面々がラジオの「話し手」として登場する。共通するのは、どの人も「喋り」を生業にしていない、という点だ。

   このスタイルの原型となったのは、2011年〜16年まで女川町に存在した臨時災害放送局「女川さいがいFM」(以下、さいがいFM)。11年4月、津波で甚大な被害を受けた町内において、町民の情報不足を解消することを目的に始まった。ラジオ局のパーソナリティー・スタッフに起用されたのは、避難所に集まった地元住民たちだった。

「避難所や仮設住宅に住んでいる方たちに対し、公平に情報を行き渡らせる手段はないか。住民に高齢の方が多かったこともあり、アナログな手段ではありますが『ラジオ』をやることが有用だと考えました」

   ラジオ設立当時の記憶を、OnagawaFMプロデューサーを務める大嶋さんはこう語る。大嶋さんは長年、東京のメディア業界で働いてきた経験を持つ。「さいがいFM」の設立以降、機材の準備や運営ノウハウの指導などを担ってきた。

姉妹サイト