カジュアル路線に戸惑い? ネットに広がる「俺たちのワークマンを返して」の声、専務取締役にぶつけてみた

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

「エゴサーチが日課」土屋専務の答えは...

   こうした声は、経営陣の元に届いているのだろうか。土屋専務に聞いてみると、こんな答えが返ってきた。

「ネット上で『【悲報】俺たちのワークマンはどこへ行った』のような反応があることは、もちろん認知しています」

   土屋専務は1日1時間の「エゴサーチ」を日課として実施。ネットに出た記事の反応や「いいね」数などを毎日のように分析し、経営に生かしていると話す。従来のワークマンを利用してきた人たちの意見も把握しているという。

   では、前述のような「店に入りづらい」「車を停められない」といった声を、実際の店舗戦略にどう反映していくのか。土屋専務が語ったのは「客層の振り分け」と「駐車場の確保」だ。

   具体的には、「ワークマン」と「ワークマンプラス」 を作業客中心、「#ワークマン女子」を一般客中心にそれぞれ分散。その上で、新規出店する「#ワークマン女子」の駐車可能台数を多めに確保することで、一般客の受け皿を確保する。これによって、既存のワークマンを使う人が車を停めやすくしたいという。

「『#ワークマン女子』をやるから、(従来の)作業客向けの対策をやらないんじゃないか、というのは全く逆です。うちは『目標のない会社』としてやっていますが、駐車場の問題はお客様にご迷惑をおかけしている以上、目標を持って改善する必要があると考えています」

   ワークマンは今後10年間で400店舗の「#ワークマン女子」を新規出店することを「努力目標」としている。

(J-CASTニュース編集部 佐藤庄之介)

1 2 3
姉妹サイト