半藤一利さん(享年90)の遺言として、私はいくつかの大切な言葉があると受け止めている。むろん半藤さんは、特に遺言として言葉を残したわけではない。年齢から言って、死を受け入れる心境にはなっていただろうが、かと言って今年の1月12日に死が訪れるとは考えていなかったように、私には思える。従って半藤さんとの交流の中で、私が遺言として受け入れている言葉を語っていきたいと思う。
「日本社会が四文字七音の世界に没入したなら、時代は危険だということだよ」
ひとつは、「絶対」という言葉を使わないという覚悟なのだが、これについては前回に書いた通りで皇民教育への怒りが背景にある。事象を相対的に見なければ、また軍事ファシズムへの道に入り込んでしまうとの怒りである。私は、この言葉を使わない半藤さんの心理に潜んでいる歴史観こそ、もっと検証されるべきだと思う。もうひとつは、四文字七音を安易に用いるな、ということであった。これは私との雑談でも何度か繰り返していた。幕末維新から現代まで、日本人はこの四文字七音が大好きなのである。
いくつか思いつくままに並べてみよう。尊皇攘夷、大政奉還、公武合体、富国強兵、昭和に入ってからも王道楽土、五族協和、国体明徴、万世一系、一億一心、聖戦完遂などがすぐに浮かぶ。これはいわば左翼的な運動でも同じで闘争勝利、要求貫徹などが次々に浮かんでくる。日本人の心情に合うリズムなのかもしれない。同時にこれは日本人の感性に合致して、その段階で思考が止まってしまうということでもあろう。つまり考えることを放棄してしまうのである。その上で陶酔に陥るのだ。半藤さんは、「日本社会が四文字七音の世界に没入したなら、時代は危険だということだよ」と晩年には何度か繰り返していた。同時にそのような原稿も書いて注意を促していたのである。
どんなことでも100年続くのであれば、それは強固な意思になる
そしてもう一つ、半藤さんは重要な事実を指摘していた。「100年」を単位として捉えよ、ということであった。どんなことでも100年続くのであれば、それは強固な意思になるという考え方であった。雑談の折にも、100年というのは大切な単位だというのである。私的な話になるのだが、私も半藤さんも現在の憲法については独自の考え方をもっていた。「とにかく現在の憲法を100年持たせよう」という考えであった。そうすれば不戦は日本の国家意思になるであろうというのが、その理由であった。私と半藤さんは、そのために講演会などで最後にでも必ず、憲法100年持続説を口にすることにした。聴衆の中から、事務局はどこですか、とか代表は?と言ったような質問が飛ぶこともある。
そういうときは、私たちの答えも決まっていた。事務局はありません、代表もいません、賛成する人がそれぞれ自分でそう思えばいいのです、というのが答えであった。この運動を広げようというつもりもなく、二人の約束事だったのである。
半藤さんはなぜ「100年」という単位になぜこだわるのか、私はそのことに興味を持った。そして意外な事実を知った。そのことも書いておかなければならないであろう。
「墨子は偉いなあ。戦争反対をああいう時代にも言い残していたんだからなあ」
半藤さんには昭和史を含めての歴史物だけではなく、茉利子夫人の祖父にあたる夏目漱石についての著作もある。そうした著作は文学論ではなく、エッセイという形をとっているが、漱石の人生観などが的確に描写されている。そういう中で漱石が、1903(明治36)年に作家になることを決意して大学教授の道をあっさりと諦めることに触れている。要は漱石は、大学教授や研究者などは退職してから10年、20年が過ぎれば忘れ去られる存在だが、作家の一文は100年が過ぎても残ると言い、自分はその道を歩むというのであった。
100年、というのは、漱石が考えていた「単位」だったのである。
私はその単位というのは、一つの形が完成することだと思う。憲法を100年守るというのは、この国が一つの形を作ることだと考えていたのであろう。半藤さんの、「絶対という語を使わない」「四文字七音に注意せよ」「100年持続せよ」を、私は遺言として受け止めている。これはいわば、きわめてわかりやすい表現としての説明になるのだが、この背景は、「平易な文体」「事実の検証」「市民の視点」「持続する精神」「人間の観察」といった半藤史観の骨格で支えられている。この骨格を見ること、つまり可視化していくこと、それは半藤さんの歩んだ道を歩むことだと、私は考えているのである。
半藤さんの著作に、中国の戦国時代に生きた思想家の墨子について書いた書がある。墨子は戦争の時代に、「不攻」という論稿を発表している。あらゆる戦争の形態を批判していて、戦争は避けなければならないという思想である。むろん戦争を避けるというのは、現実を全て肯定しろというのではない。戦争に行きつく芽を刈り取る、そういう要因を作らないとの意味も含んだ哲学であり、思想であり、道徳律である。半藤さんはその書を80歳になったときに書いている。
墨子に対する畏敬の念を強く持っていたのであろう。「墨子は偉いなあ。戦争反対をああいう時代にも言い残していたんだからなあ」とよく呟いていた。そういう時の半藤さんは確かに戦争の時代を生きた苦しみを思い出していたのであろう。そして末利子夫人への最後の言葉も、墨子を称える言葉だったという。(<特別編>(3)に続く。なかにし礼さんの評伝を掲載予定です)
プロフィール
保阪正康(ほさか・まさやす)
1939(昭和14)年北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。『東條英機と天皇の時代』『陸軍省軍務局と日米開戦』『あの戦争は何だったのか』『ナショナリズムの昭和』(和辻哲郎文化賞)、『昭和陸軍の研究(上下)』、『昭和史の大河を往く』シリーズ、『昭和の怪物 七つの謎』(講談社現代新書)、『天皇陛下「生前退位」への想い』(新潮社)など著書多数。2004年に菊池寛賞受賞。