「何とか保存の折り合いがつけば...」 新発見の鉄道遺産「高輪築堤」が直面する「課題」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   東京都港区のJR東日本・高輪ゲートウェイ駅付近で、昨2020年に明治初期の鉄道線路跡が出土した。この「高輪築堤」と呼ばれる遺跡の行方が揺れている。

   JR東日本は当地で再開発計画を想定していたが、調査にあたった専門家も予想外だったと話すほどの、幕末明治の土木技術をとどめた大発見で、築堤の保存が課題となって浮上している。

   高輪築堤は開発計画に影響しかねないほどの価値ある発見だったが、築堤がどこまで保存できるかは全く不透明で、まだ調査と協議の途上にある。

  • 石積みの路盤と橋梁跡までもが良好な状態で見つかった(JR東日本プレスリリースより)
    石積みの路盤と橋梁跡までもが良好な状態で見つかった(JR東日本プレスリリースより)
  • とても良好な状態と専門家は話す
    とても良好な状態と専門家は話す
  • 石積みの路盤と橋梁跡までもが良好な状態で見つかった(JR東日本プレスリリースより)
  • とても良好な状態と専門家は話す

幕末明治の土木技術が結実

   高輪築堤の現場は高輪ゲートウェイ駅西側に南北に広がる。1872(明治5)年に新橋~横浜間に日本初の鉄道が開業した時に石積みで構築し、線路を敷設したのが高輪築堤だ。当時、この築堤は海の上にあり、高輪ゲートウェイ駅やその東側は全て海だった。 明治初期の鉄道を描いた浮世絵には、しばしば品川付近で海の上を走る列車を描いたものがみられる。その描写が間違いでなかったことがわかり、また当時の土木技術がよく保存されている。

   調査にあたった港区郷土歴史館の川上悠介さんは、高輪築堤の価値をこう解説する。

「明治初期の日本初の鉄道建築がとても良好な状態で残っていました。このエリアは陸側が軍が所有を主張した土地だったので鉄道を海の上に敷いたのですが、台場を築いた幕末期の土木技術と、西洋由来の鉄道建築技術の2つを応用させたものです。
海上であるにもかかわらず2年という短期間で完成させたことも特筆すべき歴史でした。築堤は大正期頃に埋め立てられてその後が不明だったのですが、この発掘調査でかなりの部分が残っていたことがわかりました」

   出土した築堤の長さは約1.3㎞に及んだ。海の上に築堤が設けられた区間は現在の浜松町駅付近から品川駅北側付近にかけてで、列車が走る様を描いた浮世絵は多数残っており、当時人気の風景だったとのことである。言ってみれば、現代のベイエリアと同じようなお洒落スポットだったようだ。現在遺構の一部が保存されている、鉄道開業時に建てられた旧新橋停車場と同じくらい考古学的な価値は高いという。

   また、出土した箇所の中に「第7橋台」という橋梁跡が見つかった。漁船を線路の下に通すために、石垣で築いた築堤の間に橋梁を作って水路を通した場所で、運良く残っていた。これも当時豊富な漁場でもあった東京湾の環境がうかがえる遺構だ。

姉妹サイト