半藤一利さんは、なぜ史実にこだわったのか
保阪正康の「不可視の視点」<特別編>(1)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   しばらくこの連載も休みをいただいていた。戦時下の教科書の異様とも言うべき「戦争礼賛」の内容を追いかけながら、その時代の児童、生徒はどれほど心に傷を負ったのか、そのことを確かめる回で止まっていた。可視化できる史実を追いながら、その実、目には見えないその当時の心理を見ていくと言うのが、この稿の狙いだが、不可視の部分を見ていくことは戦争に出会った世代に対する次代の人たちの果たさなければならない責任である。本稿はその責任を果たしたいと言うのが、執筆の動機なのである。

  • 2021年1月に死去した作家の半藤一利さん(写真:明田和也/アフロ)
    2021年1月に死去した作家の半藤一利さん(写真:明田和也/アフロ)
  • ノンフィクション作家の保阪正康さん
    ノンフィクション作家の保阪正康さん
  • 2021年1月に死去した作家の半藤一利さん(写真:明田和也/アフロ)
  • ノンフィクション作家の保阪正康さん

「戦争の時代を克服する戦いを続けていた姿」を「感得したとの自負」

   連載の流れから少々外れるのだが、今回から何回かは二人の著名人の死を通して、「戦争」の影と戦いながら、次の世代に貴重な歴史的意味を託していった人物を語っておくことにしたい。一人は作家の半藤一利さん(享年90)である。もう一人は作詞家で作家でもあった、なかにし礼さん(享年82)である。半藤さんは今年(2021年)の1月12日に老衰で亡くなられた。なかにしさんは昨年(20年)12月24日にがんとの闘いを続けていたが、治癒には至らなかった。私にとって、二人の死は二本の大木が倒れたようで、体から力が抜けていくような感がしている。

   二人の生き方の中に、戦争という時代に生きた苦しみ、そして戦後社会でそれぞれのスタイルで戦争の時代を克服する戦いを続けてきた姿がある。その姿はなかなかわかりづらいのだが、私はそれを感得したとの自負があり、彼らの心中を語り継いでおきたいと思う。

   半藤さんと知り合ったのは、昭和50年代の初めであった。半藤さんは月刊『文藝春秋』の編集長であった。私は単行本を3冊ほど刊行した物書きの端くれだった。ただ私は、戦後に教育を受けた世代として、あの戦争がなぜ起こったのか、軍事指導者はどのような考えを持っていたのか、兵士たちは中国や南方の見知らぬ地に鉄砲を担いでいったことをどう思っていたのか、を直接に当事者から聞きたいと思っていた。そのことに半藤さんは興味を持ってくれたらしい。

姉妹サイト