「未婚、子ナシ、30代以上」。エッセイストの酒井順子さん(54)は2002年、こんな女性についての雑誌コラムを35歳のときに連載した。翌年、「負け犬の遠吠え」という刺激的なタイトルで単行本化されると、メディアなどで議論が沸き起こって社会現象にもなった。
高学歴で収入もあってという未婚のキャリアウーマンの姿を描いたが、その後はどうなっているのだろうか。当時を振り返りながら、「負け犬」の現在について、酒井さんに語ってもらった。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 野口博之)
今書くとしたら、30歳でというのは早すぎるかも
――酒井さんは、「負け犬の遠吠え」の連載を始められたとき、なぜ当時の年齢の35歳以上ではなく、30代にしたのでしょうか?30歳ですと、子供を産めるタイムリミットは、当時でも差し迫っていたわけではないと思いますが...。
酒井: 20代と30代というのは、やはり少し違うニュアンスがあるということで30代にしたのだと思います。当時の方が、30代になることに重みがあったと言いますか。時代が変わってきましたので、今もしそういうことを書くとしたら、30歳で負け犬呼ばわりというのは早すぎるかな、と思いますし、独身子なしの女性を「負け犬」呼ばわりすること自体も、今はもうできないのではないでしょうか。
――「負け犬」という表現を使うことは、同い年で独身の女性編集者と話し合って決めたそうですね。毎日が楽しいと言うと、世間からは「負け犬の遠吠え」と思われると。今なら、女性へのセクハラや差別だとSNS上で炎上しかねないですが、マイナスイメージであっても、犬ならかわいいという判断があったのですか?
酒井: そういうわけでもないんですけど(笑)。タイトルを先に決めて連載が始まる中で、犬になぞらえて「負け犬」がいるなら「勝ち犬」もいるよね、という話にしていったところはありますね。当時、負け犬論争みたいなものが起きたというのは、今で言うなら炎上ということなんでしょうけど、やはり勝手に負け犬呼ばわりされるということを快く思わなかった方はたくさんいたと思います。
当時は、まだそれほどきちっと考える人は少なかった
――酒井さんが振り返ってみて、なんであんなに騒ぎになったのかと思いますか?女性自身が気にすることもあるし、周りの人が反応することもあると思うんですけど。
酒井:当時、昔であれば結婚して当たり前という年齢になっても、結婚していない女性がたくさんいたけれど、その人達に対する名付けが行われていなかったので、存在がはっきり見えていませんでした。大昔だったら、例えば、「お局様」とか「嫁かず後家(ごけ)」とか「オールドミス」とか、マイナスイメージが強い言葉を、その当事者ではない他の人たちが使用していたと思うのですが、「負け犬」というのは、当事者が言い始めたというところがまず目新しかったのだと思います。「私たち負け犬は」みたいな感じで、自虐を交えて自称するようになったのだけれど、それを快く思わない当事者もいたということでしょう。「勝ち」「負け」で語る問題なのか、と。後は、本人たちも、一方で、結婚していない娘や息子を持つ親御さんたちからの反響も大きく、当事者だけでなく家族を含めた問題であるということに、本を出してから気づきました。
―― 30歳というのは、当時としては、今と違ってタイムリミットを自覚するような年齢だったからなんでしょうか?
酒井: 特にそういうことではないと思います。出産に関していえば、学校の授業などで、幾つになっても産めるわけではないということは習っているわけで、そういうのは頭にあったと思います。とはいえ今の若い人たちよりも、そのあたりの人生設計に関しては、若いころからしっかり考えていなかったところがありますね。妊娠・出産に関しての知識も広がってきたので、今は学生時代から「出産・子育てがしやすい仕事について、何歳までに結婚して、何歳までに第一子を産んで」みたいに計画的に考える人が増えてきたと思うんです。「負け犬...」を出した当時は、まだそれほどきちっと考える人は少なくて、自分を含めて「どうにかなるんじゃないか」と流されるままに生きていく感じの人が多かったですね。
――長引く不況や少子化が進み、経済が停滞している中で、未婚女性に対して生産的でないと親以外の周りの人たちからの風当たりが強かったりしたんですか?
酒井:「結婚はしないの?」とか「子供は?」とか、周りからの外圧のようなものは当時はありました。今はそういうことは言っちゃいけないという空気が強くなってますけれど。人によっては抵抗があったかと思いますが、当時はそれに対して堂々と反論する空気は薄かった。ただ、その手の外圧があったからこそ結婚して子供を産んだら案外よかった、という人がいるのも事実です。
―― 当時は、「セックス・アンド・ザ・シティ」など負け犬のようなヒロインの海外ドラマがヒットしてしましたが、輸入文化の影響もあったのでしょうか?
酒井: 海外ドラマを見て、私たちのことが描かれていると思った人は多いでしょうし、その後、日本でもその手のドラマが増えてきて、特に東京などの都市部においては、独身者が生きやすい環境が整ってきたと思います。
晩婚化や少子化、「女性が原因」にされがちだけど
―― 働いていてお金に困っていないこともありますが、なぜ「負け犬」になってしまうと考えられますか?
酒井: 昔は、日本はほとんどお見合い結婚だったわけですが、恋愛結婚が増えたことによって、誰もが自分の責任で相手を見つけて結婚しなくてはならなくなってきました。恋愛結婚に辿り着くことができなくても、その後にお見合いというセーフティネットが用意されていないと、結婚しないままで生きる人が増えるわけです。何歳までに結婚するのが普通、といった意識も薄くなってきましたし、無理して結婚しなくても、という人が増えるのではないでしょうか。
―― 高度成長期を経験して経済的に恵まれて大事に育てられてきたため、異性に対しても、ブランドなどのモノを見るのと同じ目を持って接してしまう、ぜいたく病みたいな側面はあるのでしょうか?働いていると、男性への欠点なども見えてきて、アラ探しをするようになり、理想が高くなってしまうのですか?
酒井: そのような一面もあるのかもしれませんが、それよりも、高い学歴、キャリア、経済力を持つ女性達が男性から選ばれにくいというところがあるように思いますね。晩婚化や少子化の原因を女性側に持ってこられがちですが、さらに根本的な問題は男性と共に考えなくてはならないように思います。
みんな、自分をふと振り返る時間を持つ年代
―― では、「負け犬」の現在はどうなっているかについて。酒井さんが「負け犬...」と同じ講談社から11月に出された新著「ガラスの50代」では、50代独身問題についても書かれています。子供のいる「勝ち犬」でも様々な問題にぶつかっている可能性はありますが、「負け犬」は、その後20年近く経って、どんな生き方になっているのでしょうか?
酒井: 今も私は結婚はしていませんが、30代で「負け犬...」という本を書いたときと50代になってからの感覚はかなり違っているところがあります。家族を持つこと、そして1人でい続けることの意味合いは、30代ではまだわかっていませんでした。すでに子育てを終わって孫を持つ人もいる一方で、独身でいる人もいる50代ですが、子育て真っ盛りの頃とは違って、両者があゆみ寄って、また共に時間を過ごして、加齢問題やら親の悩みやらを共有するようになってきています。みんな、自分をふと振り返る時間を持つ年代だと思うんですね。そういう部分で両者の距離が近づいているところもある一方で、子供がいる・いないという違いの大きさも、実感する年代でもある。立場によってまったく違う大変なことをそれぞれ背負っているので、結婚しているかどうかで良いとか悪いとかいう問題ではないようには思いますね。
――酒井さんの「負け犬...」のご著書について、「静かな自己肯定」と評された方がおられましたが、「負け犬」であっても人間として幸せになれると、マイナスに考える必要はないのでしょうか?美を見る目を養うなど都市文化の担い手として、また、コロナ禍でも消費の主役として、社会に貢献していると考えられますか?
酒井: 当時、「負け犬の遠吠え」を書いたときは、みんなを励ますというよりは、こういう人が今世の中にいるのだということを示したいという気持ちを持っていたように思います。当時の私は、どちらかと言えば「結婚はした方がいい」という主義だったので、身近にいる独身の友人にはしきりに結婚を勧めていたものです。その時に結婚をした人もいればしない人もいて、今それぞれ幸せに生きているようです。世代的にバブルを知っていますから、消費の楽しさは昔も今も享受しているかと思いますが、「社会に貢献」というほどではないような気もします。
自分が最も大切にしたいものは何なのかを見据えていく
―― 逆にマイナス面を考えますと、お金の蓄えがそれほどない場合、病気になって仕事ができなくなるなどのリスクについては、どうお考えでしょうか?
酒井: 子供を持たずに年を取っていくと、やはりこれからは健康面や老後の生活などを自分の力でどのように乗り切るかが問題になると思います。ただ、これからはそのような人がどんどん増えるので1人で老いて1人で死んでいくことができる社会システムが構築されて行くでしょうし、それは家族がいる人にとっても悪くないことだと思うんですね。介護ですとか看取りですとか、子供がいても迷惑をかけたくないと思う人が多いわけで、そのへんの不安を取り除く材料にはなるのではないか。みんなが自分で自分の最後を決めることができるようになっていくのは、悪くないかなと思います。
―― 一方で、お金を狙われて詐欺にかかったり、地震やコロナなど予測もつかないことが起きたりする中で、お金を持っていれば安心できるのかと言えば、そうでもなかったりします。
酒井: 何歳まで生きるかがわからないのが大きな問題ですが、自分が最も大切にしたいものは何なのかを見据えて行くことで、経済的な部分での計画の建て方は人によって違ってくるのかなと思います。
―― 酒井さんご自身は、30代末からパートナーの男性がいるが、子供はおらず、ご両親やお兄さんが亡くなって、身近な家族がいなくなってしまったとご著書で書いておられました。姪っ子はいらっしゃるとのことですが、お金のことも含めた心配などをご自身で考えられることはありますか?
酒井:昔は、婚姻関係を結んでいないと入院とか手術のときとかに大変だったようですが、色々な家族の形態が出てきている今は、必ずしもそうではなくなってきています。家族の形態も、世の中の制度も激変を続けて行くでしょうから、その辺りのことは今から心配してもしょうがないのではないかな、と。これから色々と問題はあるでしょうが、その時々で対処していくことになるんだなと思いますね。
酒井順子さん プロフィール
さかい・じゅんこ
エッセイスト。1966年、東京都生まれ。高校在学中から雑誌でコラムを書き、大学卒業後、広告会社に入社。3年で退社し、以降は執筆に専念している。「負け犬の遠吠え」は、当時のベストセラーになり、婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞をダブル受賞。このほか、「子の無い人生」「男尊女子」など著書多数。2020年11月には、最新刊「ガラスの50代」を出した。