新型コロナウイルスの流行は、あらゆる環境を「ニューノーマル」に切り替えた。ネットニュースもまた、そのひとつだ。J-CASTニュース編集部は、激動の2020年をどう伝えてきたのか、そして取材体制への変化は――。
生の声を届けた「#現場を知って」
記事をさかのぼる限り、最初にJ-CASTニュースが報じたのは1月16日。国内初の感染者を確認したと発表された日だった。「新型肺炎患者『濃厚接触』とは? 厚労省に定義を聞くと...」と題し、厚生労働省・結核感染症課への取材を通して、「濃厚接触者」の定義を伝えている。当時はまだ「新型コロナウイルス感染症」の名前は一般化されておらず、WHOの「COVID-19」命名以前だったこともあり、記事では「新型肺炎」と表記していた。
流行が本格化すると、ニュースもほぼコロナ一色とならざるを得なくなった。ウイルスの全貌がまったく見えない中、どう動けばいいのか。試行錯誤が続いた。
そんな中、春から夏にかけて不定期連載した「#現場を知って」では、「現場のリアルな声」をキャッチフレーズに、レンタルビデオ店などの小売店をはじめ、性風俗産業、医療・教育関係者まで、コロナ禍でも仕事を続ける人々の「声」を紹介した。
またYahoo!ニュースとの共同企画として掲載した「あなたのツイートが、『デマ』と断罪されたら 『情報に向き合う』ことの限界【#コロナとどう暮らす】」(8月30日掲載)では、コロナ時代のSNSとの向き合い方について、誤情報を発信してしまった当事者に焦点を当てた。