2020年の終わりを目前に、なお全国各地で猛威をふるう新型コロナウイルス。外出時はマスクを着用し、行く先々で手指を消毒、家に帰れば手洗いうがい――国内での感染が始まってから10か月近く続くこの生活に、正直「慣れてしまった」という人も少なくないだろう。
今、世間は「withコロナ」の新しい生活に移り変わりつつある。子どもたちを預かる「保育施設」もそうだ。コロナ禍によって大きな影響を受けた業界の一つだが、現在はどのような形で子供たちの成長を見守り、何を課題としているのだろうか。
J-CASTニュースは2020年11月25日、総合保育サービスを手掛ける明日香(神奈川県横浜市)の経営企画・人事本部/事業企画・人財開発室室長の末廣剛さんに話を聞いた。
末廣さんがあげた、新型コロナウイルスの影響で生じた保育業界の変化と課題は以下の4点。
(1)現場の感染対策
(2)子どもへの対応
(3)保護者との連携
(4)保育士の不足
現場では今、何が起きているのだろうか。
「子どもの成長を促すことが、一番の使命」
(1)現場の感染対策
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、保育現場で起きた「変化」について、末廣さんは次のように話す。
「保育園での衛生管理が非常に厳しくなっています。これまで子どもたちとなるべく近くで接していた場面で距離を保つ、必ずマスクをするなどです。近くで付き添ってやっていた介助ができなくなってしまうことが起きています。 例えば給食の時、保育士は子どもたちに付き添って介助を行います。しかし接近すること自体が密になってしまうので、そこを保育士・保育施設がどう捉えていくかが課題に挙がっています」(末廣さん)
明日香が保育・子育てに特化した研究プロジェクト「子ねくとラボ」にて、全国の保育士に対して行ったインターネット調査(有効回答100人、集計期間:2020年10月14日~23日)では、62%が「保育より、感染症対策を優先したい」と回答。その一方で、31%は「保育を優先したい」と回答しており、感染対策を優先したいと考える保育士が多い傾向に見られる。
「感染対策を優先したい」と回答した人からは、
「祖母が一緒に住んでるので、家にコロナを持ち込むこと不安だから」
「感染が広がれば、預けることさえできなくなる」
「園内で集団感染してしまうと、影響は保護者やその会社などにまで及ぶので、感染症対策を優先せざるを得ないと思う」
(インターネット調査より)
という理由が挙げられている。
とはいえ、多くの子どもたちを預かる保育現場で「密集・密接」を避けることは容易ではない。末廣さんによれば、保育施設で働く職員たちは感染予防に気を配る中で、保育を優先せざるを得ない「ジレンマ」を抱えているという。
「現在は少しずつ慣れてきた部分もありますが、4~5月は混乱が生じていました。子どもが密になるのは仕方ないですが、避けなさいという指示が行政側から出てしまうと『じゃあどうしたらいいの、その方法を教えてよ』という形になってしまうので」
末廣さんは、保育と感染予防を両立する中で、ある程度の「割り切り」も大事だと話す。
「他の保育専門家も仰ってますけど、(保育と感染対策の両立において)『それはできない部分なんだ』という割り切りも大事なんじゃないかなという意見もあります。子どもたちの成長を促すことが、保育士の一番の使命であるので。
感染を防ぐために保育士自身の体調管理は徹底し、保護者や外部の方がいらっしゃる場合は衛生管理をご協力いただく。そういった形で大人がしっかり対応していくことになると思います」(末廣さん)