現代社会では何かしら「だるい」「疲れる」という悩みを慢性的に抱えている人は多いのではないだろうか。おまけに昨今の情勢では、自粛生活が続くことでさらに疲弊し、どんどん体調が落ち込んでいくという悪循環に陥っている人もいるだろう。実は、その悩みは「大腸劣化」が原因なのかもしれない。それなら、ビフィズス菌をはじめとする大腸にすむ腸内細菌が解決してくれる可能性がある。
最新の研究で明らかになってきた腸内細菌が全身の健康に与える影響や、2週間で効果が表れるという食生活のコツを取材した。
大腸と疲労には深い関係がある
大腸劣化が疲労の原因-とはどういうことだろうか。背景には脳と腸の相関関係、「脳腸相関」というメカニズムがあるそうだ。
たとえば、脳がストレスを感じると交感神経が刺激され腸の緊張も高まり、「蠕動(ぜんどう)運動」という便を排出するための腸の動きも低下する。
逆に腸の機能が低下することで便秘になりやすくなり、不快感が増してそれが疲労感にもつながっていく。さらに、便秘の状態でストレスなどによって大腸の悪玉菌が増えることになると、本来なら便として排出される有毒物質が大腸内に長く留まり、腸壁に炎症を起こして毒素が血液中に漏れだし、全身の健康リスクへとつながっていくことになるのだ。
このように、現代日本人の腸、なかでも大腸が劣化しやすい環境にあると語るのは、消化器を専門とする帝京平成大学健康メディカル学部の松井輝明教授である。高ストレス生活や食の欧米化で大腸内の腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えることにより、大腸ガンなどの大腸疾患リスクだけでなく、糖尿病や高血圧などの全身の健康リスクが上がっていると警告する。
さらに昨今の自粛生活によって、運動不足・不規則な生活など、生活環境が激変。先行きが見えない不安感も相まって疲れを感じる人が増えているのだ。「生活環境が変わるのはそれだけでストレスになりますし、仕事でもプライベートでもどこに行っても自粛を意識せざるを得ないので、ストレスがたまりやすい環境にあります」(松井教授)。
疲労やストレスからの回復には睡眠・運動・規則正しい生活が大切なのはもちろんだが、腸内細菌の働きに着目することでも、疲労に負けない身体をつくることが可能だと松井教授は強調する。カギになるのは、大腸に暮らす善玉菌を活性化させる食生活である。
「腸、特に大腸は単に水分を吸収するだけでなく、様々な疾患に影響していることがわかってきました」と松井教授は言う