「8月ジャーナリズム」のマンネリ、どう拭う? バズフィードやハフポストの「シェアされる」平和報道

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   戦後75年にあたる2020年8月、ニュースメディアは各社とも戦争に関するさまざまな報道を展開した。戦争の体験を語れる人が極めて少なくなる中、各社は「戦争を知らない世代に記憶をつなぐ」という問題意識から、20年も戦争経験者に取材したり当時の文献や写真を発掘したりして記事を届けようと試みた。これらの記事が、若い世代にとって情報収集の大切なツールであるSNSでどう広がったのか。その一端を調べてみた。

   8月は広島・長崎の「原爆の日」や「終戦の日」があり、第2次世界大戦に関する報道が特に集中する。新聞社やテレビ局は毎年、多くの記者やディレクターらを関連報道に従事させ、紙面や放送枠を割いて多くのニュースを展開する。

  • 毎年8月に集中する「平和」報道。2020年はSNS上でどう広がったのか(写真は広島・原爆ドーム)
    毎年8月に集中する「平和」報道。2020年はSNS上でどう広がったのか(写真は広島・原爆ドーム)
  • Twitterで最も多くシェアされた第2次世界大戦に関する記事
    Twitterで最も多くシェアされた第2次世界大戦に関する記事
  • Facebookで最も多くシェアされた第2次世界大戦に関する記事
    Facebookで最も多くシェアされた第2次世界大戦に関する記事
  • 毎年8月に集中する「平和」報道。2020年はSNS上でどう広がったのか(写真は広島・原爆ドーム)
  • Twitterで最も多くシェアされた第2次世界大戦に関する記事
  • Facebookで最も多くシェアされた第2次世界大戦に関する記事

「どうすればネットで届けられるのか、みな悩んでいる」

   戦争の惨禍を伝え、平和の大切さを再認識するという意味合いから、メディアの中には「平和」報道と呼ぶところもあるが、一方でその集中ぶりもあって「8月ジャーナリズム」とも揶揄される。読者・視聴者が毎年この時期に戦争と平和について考える機会を得られる一方、毎年似たような報道があふれる「マンネリ感」があるのも否めない。さらに、若い世代を中心に多くの人が新聞やテレビではなくネットでニュースに接している時代ならではの悩みもあるという。ある全国紙のデスクはこう打ち明ける。

「平和報道は大切だけど、特にネットでは読まれない、見られないことは認識しています。それでもどうすれば記事をネットに最適化させ、届けられるか、現場でみな悩んでいます」

   そこでJ-CASTニュースは、ネットでの広がり方を調べるため、SNS分析ツール「ソーシャルインサイト」を使い、各社から配信された記事を分析。8月1日から17日までにネットに配信された、「大戦」「終戦」「原爆」「太平洋戦争」の文字列を含む約1700本の記事について傾向を調べた。

   これらの文字列を含むものの、スポーツや芸能など明らかに他ジャンルの記事や「まとめ記事」、PR記事などは除いた。同じ内容で複数のネットメディアで配信された記事や異なる見出し・URLが付いた記事は約1700本に含まれる。

約1700本の「戦争と平和」報道記事の配信日(上段)。下段は戦争に関するテレビ番組・企画の放送日(ソーシャルインサイトから)
約1700本の「戦争と平和」報道記事の配信日(上段)。下段は戦争に関するテレビ番組・企画の放送日(ソーシャルインサイトから)

   このうち400本近くが「終戦の日」の15日に配信され、約370本が8月6日の「広島原爆の日」、約220本が8月9日の「長崎原爆の日」に配信された。全体の6割がこの3日に集中的に配信されていたわけだ。

   このうち、ツイッターかフェイスブックでシェアされたのは約800本。残り900本以上は残念ながらSNS上では広まらなかったようだ。シェアされた約800本のうち、10件以上シェアされたのは、ツイッターで約340本、フェイスブックでは約280本だった。

2020年8月に配信された約1700本の「戦争と平和」報道記事のSNSでのシェア状況
2020年8月に配信された約1700本の「戦争と平和」報道記事のSNSでのシェア状況

   シェアだけが「読まれた」「届いた」指標ではないものの、J-CASTニュースが配信した記事も多くて10~14シェア程度で、SNS上で広めてもらうのは「なかなか厳しい」と感じる。

姉妹サイト