保阪正康の「不可視の視点」
明治維新150年でふり返る近代日本(52)
第3期国定教科書が促した「市民社会の自覚」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   1918(大正7)年の第3期国定教科書は、いわば大正デモクラシーの反映といってよかったが、同時にこの時代には教育制度が大幅に変わった時代でもあった。日本帝国主義の人材養成は、ひたすら帝国大学の役目とされていたが、しかし帝国主義型の人材だけで社会が機能するわけではなかった。私立大学や高等専門学校の人材が社会的に求められるようになったのである。

  • ノンフィクション作家の保阪正康さん
    ノンフィクション作家の保阪正康さん
  • ノンフィクション作家の保阪正康さん

急増した大学生を企業が吸収

   第1次世界大戦のあと、日本社会は目に見える形で変化を遂げた。一般企業が事務部門の職員を定期的に採用することになった。事務部門も財務、経理、企画、営業、管理、それに企業の将来やそれぞれの業界の動きも正確に捉えて、その発展を進めるスタッフが求められることになった。そういう俸給生活者が日々丸の内の会社に通ってくるという生活パターンが出来上がった。いわば中間階層の誕生である。そういう階層の誕生は、日本社会のこれまでの形を変えていくきっかけにもなった。

   帝国大学だけが大学ではない、私立大学や高等専門学校もそれなりに社会的な地位を高めなければという動きは、時代の要請でもあった。この要請に応えたのが原敬内閣である。原は学制の改革に乗り出した。1918(大正7年)には大学令が公布された。明治期に創設されていた私立の専門学校や国立の専門学校などが相次いで大学に格上げされた。この時まで大学を名乗っていたのは、東京、京都、東北、九州、北海道の5帝国大学であった。この5大学で大学生は、およそ9000人であったのだが、大学令により大学を名乗る専門学校は一気に増えた。毎年のように大学として認可されていったのだが、昭和の初めには学生数は6万人を超える規模になっていき、それを企業が吸収する形になっていった。

   ちなみにこの時に大学になったうちの一部を以下に記しておこう。

【1920(大正9)年】東京商科大学、慶応大学、早稲田大学、明治大学、法政大学、中央大学、日本大学、国学院大学、同志社大学、大阪医科大学、愛知医科大学
【1921(大正10)年】 東京慈恵医科大学、京都府立医科大学
【1922(大正11)年】新潟医科大学、岡山医科大学、立命館大学、龍谷大学、大谷大学、専修大学、立教大学、関西大学、熊本医科大学、拓殖大学

大正デモクラシーが「日本の進む方向」として自覚されていれば...

   この他にも1923(大正12)年以降、次々と大学が増えていく。地方にある医学専門学校が大学となっていくケースも多い。こうした大学の新規の設立に際して、帝国大学を絶対視する勢力(例えば帝国大学教授、枢密院、貴族院などの議員など)には異を唱える者も存在した。原内閣はそういう意見に対して、社会の変化に対応するためには、このような教育機関からの人材が必要であると答えている。

   こうして大学教育が「帝国主義型人材の養成」から「新中間層の養成」に広がると同時に、そういう人たちに読まれるように様々な雑誌が刊行され、文学全集なども相次いで出版されるようになった。活字文化だけではなく やがて映画、ラジオなども一般向けに公開されるようになった。新中間層は知識人という階層を構成するようになったのである。いわば日本にも、市民という階層が誕生したとも言えるであろう。

   第3期の国定教科書が、大正デモクラシーの影響を受けていると言う意味は単にその内容を指しているだけではなく、社会全体が市民社会の自覚を促す方向に進んだと言えるように思う。もしこの時代が日本の進む方向として明確に意識されていたならば、現代日本も大いに変わったであろうとは容易に想像されるところである。

   この反面、大正時代の社会変容について、最も大きな問題は二つあるといっていいであろう。一つは1923(大正12)年9月1日の関東大震災である。この影響については可視と不可視の分析が必要である。もう一つは 、大正天皇の体が優れず、つまりは20歳の皇太子(のちの昭和天皇)が摂政宮に就任したことである。この二つが大正デモクラシーにどう影響したか、それも重要なテーマなのである。

関東大震災が大正デモクラシーに与えた影響

   関東大震災については、様々な尺度で詳細に分析できるのだが、あえてここでは一点に絞って論じよう。それはこれまで述べてきたように国家に対する個人(いわばそれが自立する市民の誕生という意味になるのだが) に重きをおく潮流ができた、という意味である。同時にこのことは社会が経済的に安定していることが前提でもあった。

   第1次世界大戦時に、日本は好景気に見舞われた。ヨーロッパでの戦争は、日本が重工業から日常の消費物資までの供給地になる意味もあった。日本は特に造船、海運などの伸びが著しかった。その好景気が戦争終結後に一気に萎んだのである。失業者が増加するなど社会は混迷というべき状態にもなった。こういう時期に共産党が密かに結成されるなど、反政府運動が広がりを見せることになった。中間層の中に、こういう社会主義的な思想に関心を持つ者が増えていったのである。

   関東大震災はこのような時期に起こった。あえて一点に絞って論じるというのは、この大地震がそうした運動に対する「力による弾圧」の図を描いたという点である。この点をまずは分析しておくことにしよう。(第53回に続く)




プロフィール
保阪正康(ほさか・まさやす)
1939(昭和14)年北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。『東條英機と天皇の時代』『陸軍省軍務局と日米開戦』『あの戦争は何だったのか』『ナショナリズムの昭和』(和辻哲郎文化賞)、『昭和陸軍の研究(上下)』、『昭和史の大河を往く』シリーズ、『昭和の怪物 七つの謎』(講談社現代新書)『天皇陛下「生前退位」への想い』(新潮社)など著書多数。2004年に菊池寛賞受賞。

姉妹サイト