1918(大正7)年からの第3期の国定教科書は、確かにそれ以前の国家主義的内容から個人を重視する方向に様変わりした。いわば市民という捉え方の芽が垣間見えるとも言えた。教師たちの間でも、折から吉野作造の唱える民本主義に対して共鳴する動きがあり、新教育の名の下に人間教育が行われるケースもあった。
修身教育は教師の間では人気がなかった
教師たちの間では、修身教育そのものは人気はなかった。単に上から忠君愛国を説いているだけでは、授業そのものが訓示を垂れるようなものだとの反発もあったのだろう。加えて生徒、児童も押し付けだけでは信用しないという時代に入っていたのである。そこで教師の間では、教科書を使わないで修身教育を行う者が現れた。無論体制順応の教師は、そのような教育は行わなかった。当時の教育制度では文部省は視学官を各地方自治体に送っていて、尋常小学校の教育が文部省の方針通りに行われているか否かを点検させていた。教育現場の「警察官」とも言えた。
視学官は、教師にとっては不快な存在であった。近代日本の教育が誤った方向に進んだのはこうした視学官の存在もあった。
修身教育をもっと児童生徒にわかりやすく、そして大正デモクラシーの実践教育にしていこうとの試みと、それに対する視学官側の対立は大正期には決して珍しいことではなかった。 有名なのが1924(大正13)年の「松本女師附属事件」だったというのだ。この小学校の教員(当時の表現では訓導と言ったが) の修身の時間を、視学官や長野県の学務課長らが視察したときのことであった。この教員Kは特に臆することなく教科書を使わずに森鴎外の『護持院ケ原の敵討』を教材にして授業を進めた。そして授業が終わると、学務課長が教壇の前に進み出て、児童たちに「修身の教科書を持っているものは?」と尋ねた。以下、次のようなやりとりがあった(これは唐澤富太郎の『日本人の履歴書』に引用されている)。
その課長は、児童の一人の修身教科書を手に、「あなたはこの教科書を教えましたか」と問う。するとKは、「まだ教えていません」と答える。課長は、児童の一人に「今は何の時間ですか」と尋ねる。問われた児童は、「先生のお話の時間です」と答えた。学務課長は居丈高に、「なぜ修身の教科書を教えないのか」と詰め寄っている。Kは特に答えていない。この光景は極めて象徴的である。視学官を前にして、学務課長は自らの監督不行き届けに面目が潰れたと激昂している様子が浮かんでくる。
修身の教科書を買う必要がないとまで指導する教師も
視学官は大体が師範学校の教授経験者であり、文部省、つまり国家の忠実な教育官僚である。授業の後の面談で、Kを難詰している。そのやりとりも前述の書から引用しておきたい。
視学官は怒りの口調で問う。
「今日の授業は僕が聞いていても耐えられなかったが、子供は従順なので罪がないからああして聞いている。僕は視察という名目で来なければすぐにでも退出したが、紳士の対面を守っていた。(2、3の嫌味を言って)一体、どうして国定教科書を使わないのか。なぜあの様な材料を使うのか」
Kが答えないので、視学官は、「どうして一学期は使わないのか」と再度尋ねる。次のようなやりとりがある。
「自分は、自信が持てるだけの準備が付いていないからです」
「自分の自信か?」
「そうであります」
このほかふたりのやりとりでは、「君は国定教科書と今日の授業の材料と、どちらを重く見ているのか」と問う視学官に、「どちらを重く見ているというような事ではありません」とKは答えている。こういう会話を見ると、ふたりの間には大きな開きがあることがわかってくる。いうまでもなくKは特に体制の批判をしているわけではない。視学官は教科書を使わないことを責めているのである。徹底して国家の枠組の中に閉じ込めようというのが視学官の役割であった。Kはこのあと、休職処分にされている。
ところが大正デモクラシーの空気の中で、修身の教科書を使わない訓導は各地に相当の数がいた。彼らは修身の教えが現実には児童・生徒の成長に役立つとは考えなかったからだ。中には児童に、修身の教科書を買う必要がないとまで極論する訓導までいた。それがどの程度受け入れられたか、明確な数字は出ていない。しかし教育を受ける権利は誰にあるのか、つまりは教師は国家の教育の下僕なのか、という問題が、教育現場では問われていった。国家の命ずるままに教育現場に立つのは教師の役目なのか、といった問題が差し迫った課題となっていったのである。
教科書の国定化第3期の戦いは、その後の昭和の教育を見るときの伏線になっている。(第52回に続く)
プロフィール
保阪正康(ほさか・まさやす)
1939(昭和14)年北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。『東條英機と天皇の時代』『陸軍省軍務局と日米開戦』『あの戦争は何だったのか』『ナショナリズムの昭和』(和辻哲郎文化賞)、『昭和陸軍の研究(上下)』、『昭和史の大河を往く』シリーズ、『昭和の怪物 七つの謎』(講談社現代新書)、『天皇陛下「生前退位」への想い』(新潮社)など著書多数。2004年に菊池寛賞受賞。