2020年7月22日は、本来であれば東京オリンピックの開会式の日だ。今頃は世界から集ったアスリートが、晴れの舞台に臨んでいるはずだった。
「東京オリンピック」が災難に見舞われたのは、ご存じのとおり2度目だ。80年前の1940年、東京での初開催になるはずのオリンピックが戦争の影響で中止になった歴史は昨年の大河ドラマ「いだてん」などでも伝えられている。
ところで、中止となったオリンピックの代わりに日本が「東アジアだけの」国際大会を開催していたことをあなたは知っているだろうか。その名前は「東亜競技大会」。幻の五輪の代わりになった「東亜競技大会」はどんな事情で生まれ、どんな大会だったのか。
東京五輪返上で急転立ち上げ
東京オリンピック返上が正式に決定したのは1938年7月15日(正確には中止ではなく返上で、ヘルシンキに開催権を譲渡したが結局第二次世界大戦勃発で中止になった)である。
代わって日本スポーツ協会の前身・大日本体育協会などのスポーツ界で浮上したのが、東アジア限定の国際大会だ。様々なプランが検討された中で、日本・満州国・中華民国・フィリピン・ハワイの各地域が参加する形で固まったのが東亜競技大会となった。ただし中華民国は日本と戦争状態にあった蒋介石政権(重慶政府)ではなく親日の汪兆銘政権(南京国民政府)で、選手は日本の勢力圏にある華北からの参加が多い。フィリピンは当時まだアメリカの植民地だった。
会期は東京大会と関西大会に分かれ、東京大会が1940年6月5日~9日、関西大会が6月13日~16日となっている。種目は陸上、蹴球(サッカー)、庭球(テニス)、拳闘(ボクシング)、ホッケー、野球、籠球(バスケットボール)、レスリング、自転車、送球(バレーボール)、卓球、ハンドボール、ヨットがで、正式競技ではないが蒙古相撲・弓道などの実演も行われた。日本が1984年から五輪に参加するようになった野球が早くも採用されているのが、この地域(東アジア・太平洋)での野球熱をうかがわせる。
開会式は昭和天皇の弟の秩父宮夫妻臨席で明治神宮外苑競技場で開催され、宮城遥拝・君が代斉唱などが行われた。関西では橿原神宮競技場・甲子園球場・天王寺公園などが会場に選ばれている。24年後の東京五輪で使われた場所は神宮外苑くらいで、東京・関西で合計9日間の会期も返上した五輪(1940年9月21日~10月6日の予定)に及ばなかった。