熊本豪雨で「明治期の橋梁」も流失 肥薩線見合わせ「南九州の鉄道網」に打撃

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   2020年7月4日の豪雨災害で、熊本県と宮崎県、鹿児島県を結ぶJR九州の肥薩線(八代~隼人)が大きな被害を受け、6日現在も全線で運転を見合わせている。同線は古くは南九州の動脈であり、明治末期に作られたインフラが現役であった。豪雨でそれらの1つ、球磨川第一・第二橋梁(いずれも熊本県)が流失した打撃は大きい。

  • 流失した球磨川第一橋梁。「SL人吉」の走行区間で撮影ポイントでもあった(画像提供:ピクスタ)
    流失した球磨川第一橋梁。「SL人吉」の走行区間で撮影ポイントでもあった(画像提供:ピクスタ)
  • 流失した球磨川第一橋梁。「SL人吉」の走行区間で撮影ポイントでもあった(画像提供:ピクスタ)

明治の近代化産業遺産が点在

   肥薩線は今でこそローカル線であるが、1909年に全線開通した時は熊本~鹿児島間の最短ルートで、鹿児島本線(1927年全通)より開通が早く、開通時はこちらが鹿児島本線に組み込まれていた。

   明治時代の開通であるが、当時の施設が今も現役で使われている。流失した球磨川第一橋梁・球磨川第二橋梁も該当し、1908年完成の米アメリカン・ブリッジ社の建設による。石とレンガでできた橋脚と「トランケート式」という珍しい構造のトラスを持ち、鉄道写真の撮影スポットでもあった。

   他に代表的な設備を挙げると、難工事で完成まで2年を要した矢岳第一トンネル(1908年完成)、人吉駅にある石造りの旧人吉機関区車庫などが点在し、駅舎も木造のものが多く残されている。また山間部を走るため、大畑(おこば)駅周辺で急勾配を緩和すべく最短経路ではなく緩やかなルートで山を登る「ループ線」と、方向転換して緩い線路を上下する「スイッチバック」を採用。おかげで大畑駅周辺は車窓が美しい名所「日本三大車窓」に数えられている。

   2009年に経済産業省より指定を受けた「九州南部における産業創出とこれを支えた電源開発・物資輸送の歩みを物語る近代化産業遺産群」には同線の施設も含まれていて、前出の球磨川第一橋梁・球磨川第二橋梁・旧人吉機関庫・大畑駅と周辺の鉄道施設・矢岳第一トンネル等が該当する。

姉妹サイト