新型コロナウイルスの感染拡大の影響で営業活動が止まり、資金難に陥った中小企業や個人事業主のあいだで、クラウドファンディングやファクタリングの存在感が増している。
あまり時間をかけずに資金が調達できるため、こうした金融の仕組みを利用して、家賃の支払いなどの固定費に充てて当座をしのぎたいという経営者やオーナーが増えているもよう。ただ、その半面、ヤミ金のような高利貸しが存在。金融庁や日本ファクタリング業協会、弁護士らが注意を呼びかける事態にもなっている。
「クラファン」には資金だけでないメリットが見込める
北海道の摩周湖近くでペンションを営むオーナーは、「『助けていただきたい』というのが本音です」と、クラウドファンディングで資金を調達するに当たり、こう綴った。
コロナ禍による外出自粛制限や都道府県をまたぐ移動制限の影響をまともに受けてしまい、かき入れ時の5月連休にはほぼすべての予約がキャンセル。現在は政府の緊急事態宣言の解除で、ようやく営業を再開したが、お客はすぐには戻ってこない。
目標金額は200万円。調達した資金は、固定費や営業再開に向けての修繕費に充てる計画で、資金を拠出してくれた人へのリターンは、北海道やペンションへ思いを馳せてもらえるような、小さな写真集だ。
当初目標としていた200万円には、5月半ばに到達(期限は6月末まで)。調達した金額は300万円に迫っている。
また、東京・新橋でナイトパブを営む男性も、4月の緊急事態宣言後、すぐにクラウドファンディングで300万円の調達を募った。やはり、当面の家賃などの固定費を支払うため、だった。「後日、雇用調整助成金も持続化給付金の手続きもしましたが、待っていられませんでした」と話した。
「今の従業員とこれまでのように働きたい。そのために事業を維持したいという一心でしたが、そんな私のわがままのようなことでご支援いただけるのか、不安ではありました」と打ち明ける。ところが5月末の期限を待たずに、目標額に到達。「常連さんが声をかけてくれた」そうだが、中には100万円を用立ててくれた人がいたという。
こうしたクラウドファンディングの利点は、「現在、どのくらいの人に支援していただけているか、が目に見えてわかるんです。それで、がんばらなきゃと思える。その効果も大きいです」(ペンションのオーナー)と話す。
クラウドファンディングは、プロジェクトに賛同してくれる人が支援してくれる仕組みなので、事業が軌道に乗った後でも引き続き利用してもらえる可能性が高い。ファン獲得のメリットも見込めるわけだ。