保阪正康の「不可視の視点」
明治維新150年でふり返る近代日本(49)
第3期教科書にみる「大正デモクラシー」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   大正期に入ると、明治期の国家主義的動きとは別に市民という概念も少しずつ社会の中に定着してきた。教育理論も日本的国家主義の解釈とは別にアメリカの理論が入ってきた。これは第3期の国定教科書(1918=大正7年に改定)以後のことになるが、アメリカの教育理論の実践者たち(例えば、ひとりひとりの能力、要求に応じて「実験室」と呼ばれる教室で生徒に課題を与え、自分のペースで学習させる「ドルトン・プラン」の創始者であるパーカスト女史など)が来日して、生徒教育の新時代のあり方などを、日本の教師たちに伝えていったのである。

  • 第3期の国定教科書は米国への強い信頼、パイオニア精神への関心を反映した面もあった(写真は国立国会図書館所蔵「尋常小學國語讀本 卷1」)。
    第3期の国定教科書は米国への強い信頼、パイオニア精神への関心を反映した面もあった(写真は国立国会図書館所蔵「尋常小學國語讀本 卷1」)。
  • ノンフィクション作家の保阪正康さん
    ノンフィクション作家の保阪正康さん
  • 第3期の国定教科書は米国への強い信頼、パイオニア精神への関心を反映した面もあった(写真は国立国会図書館所蔵「尋常小學國語讀本 卷1」)。
  • ノンフィクション作家の保阪正康さん

米国への強い信頼、パイオニア精神への関心を反映

   もとよりこういう新教育のあり方は、官立の教育機関ではなかなか取り入れるのは容易ではなかったが、私学教育では意外なほど広範囲に受け入れられていった。東京の成城学園などがそうなのだが、児童たちの主体性や自律性を尊ぶ方向などが実際に教育現場に取り入れられた。教育は確かに国策を反映するのだが、同時に私学はそれぞれ創立者の精神や思想も反映していく。その意味ではこのシリーズでも、近現代の日本の可視化している私学教育のカリキュラムなどの検証は必要だと言えるであろう。

   さて第3期の国定教科書について触れることにするが、大正デモクラシーの意味はどのような形で児童、生徒たちに教えられたのか、その点を見ていこう。これは主に教育学者の唐澤富太郎の大部の書(『教科書の歴史』)などによるのだが、「まず国語教科書は、それまでの暗い黒色の表紙から、灰白色の明るい表紙にあらたまった。その巻一は『ハナ ハト マメ マス』で始まっている」という。確かに軍国主義的な色はあまり感じられない。その上で国際協調路線が鮮明になっていくのである。

   特に国語教科書が中心になるのだが、アメリカへの強い信頼、あるいはパイオニア精神などへの関心がこれまた濃厚に現れているのである。

   第3期の国語教科書を編んだ八波則吉は、日本が世界を相手にしていくときには相互理解が必要だと議会などをくり返した。そして高学年に入ると、国語教科書の中に、「アメリカだより」というページが10ページの一章を設ける。その中には、例えば次のような内容がある。「サンフランシスコから」というタイトルであり、この作品はアメリカの礼賛だといってもいいであろう。父が子に送る手紙という形を採っている。

「ハワイから出した絵葉書はみましたろうね。お父さんは一昨日の正午無事にサンフランシスコへ着きました。横浜を出てから、ちょうど十五日目です。 サンフランシスコには、日本人がたくさんいて、いろいろな商売をしています」
姉妹サイト