「コロナ接触確認アプリ」ようやく登場へ 使い方は?懸念点は?プライバシー大丈夫?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   新型コロナウイルスのスマートフォン向け「接触確認アプリ」が、今週中にも提供開始される。

   Bluetooth(ブルートゥース)による無線通信を利用し、陽性者と接触した可能性を通知するもので、保健所のサポートを早く受けられるという。基盤となるのはアップルとグーグルの共同開発によるシステムで、同じ仕組みを用いたアプリが世界各国で提供されている。

   では、どうやって使うのか、問題点はどこか。提供前に公表されている範囲での情報をまとめる。

  • 普及するかがカギになる
    普及するかがカギになる
  • 普及するかがカギになる

おおむね「1メートル以内で15分以上」を検知

   日本版アプリの仕様は、公開前の2020年6月12日時点のものが、厚生労働省公式サイトに掲載されている。「App Store」(iPhoneなど)もしくは「Google Play」(Android)からアプリをインストールし、利用規約に同意の上、Bluetoothをオンにすると利用できる。

   他のスマホとの近接(おおむね1メートル以内で15分以上)を検知し、陽性者と過去14日間に近接の可能性があった場合には、スマホに通知が届く(1日1回)。通知後は症状を選択し、画面の指示に従い、受診案内などを受ける流れだ。

   利用にあたっては、アプリ上に氏名や電話番号などの個人情報を入れる必要はなく、GPSなどの位置情報も使わない。また近接に関するデータは、サーバーには上げられず、本人のスマホ内にのみ暗号化して記録され、14日経過後に自動的に無効となる。諸外国と比較しても、プライバシーに配慮された仕様となっている。

姉妹サイト