保阪正康の「不可視の視点」
明治維新150年でふり返る近代日本(48)
「市民的感覚」教えた「大正の教科書」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   実は第2期の国定教科書について、識者の間からは、あまりにも政治から国民を遠ざけ、単に指導者の言うがままの人間に育てるのは誤りではないかと言う批判はあった。

   1911(明治44年)に衆議院で村松亀一郎が、第2期の国定教科書は軍人を作ることが目的ではないかと思うと言い、忠君愛国、家族主義を強調するのはそれなりに納得できるとしつつも、次のように文部大臣に質したのである。

  • 第3期の国定教科書は、これまでの国定教科書とはかなり趣が異なっていた。写真は1918=大正7年発行の「尋常小学国語読本」
    第3期の国定教科書は、これまでの国定教科書とはかなり趣が異なっていた。写真は1918=大正7年発行の「尋常小学国語読本」
  • ノンフィクション作家の保阪正康さん
    ノンフィクション作家の保阪正康さん
  • 第3期の国定教科書は、これまでの国定教科書とはかなり趣が異なっていた。写真は1918=大正7年発行の「尋常小学国語読本」
  • ノンフィクション作家の保阪正康さん

識者からも「政治から国民遠ざける」と批判出た第2期教科書

「所が独り大に欠けている。頗る其方針が誤っていると言うのは立憲政体の治下にある国民に政治のことを教えることが甚だ粗である」(引用にあたっては新仮名に変えた。『教科書の歴史』唐澤富太郎)

と、むしろ国民を政治に近づけまいとしているのではないかと批判している。この批判は政治家や言論人、さらには文部官僚の中にもあったようである。こういう底流は大正時代の、いわゆる大正デモクラシー、あるいは民本思想、社会主義思想が反映されてきたということだ。第3期の国定教科書は1918(大正7)年から始まる。明治の国家主義的傾向、昭和のファシズム体制の間に挟まれた大正期は、それらの国定教科書とはかなり趣が異なっていたのである。しかし同時に次のような特徴があったというのだ。前述の唐澤書からの引用である。

「この期の教科書は、時代風潮の影響のもとに、デモクラッチックな近代性を多分に発揮しながら、一面、歴史教科書の如きはナショナリズムの線に沿って編纂され、また国語においても神風や金鵄勲章が掲載されるなど、四期五期的展開への母胎性を示している」
姉妹サイト