モバイルPASMO、一番メリットあるのはどんな人? Suica組でも「併用」アリ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   関東の私鉄・バス会社による、スマートフォン版交通系ICカード「モバイルPASMO」が、2020年3月18日から始まる。

   これまでのPASMOや、JR東日本の「モバイルSuica」とは、どんな違いがあるのか。新サービスの機能を見てみよう。

  • 「モバイルPASMO」公式サイト
    「モバイルPASMO」公式サイト
  • 「モバイルPASMO」公式サイト

iPhoneでは使えない

   モバイルPASMOは、おサイフケータイ対応のAndroidスマホが対象で、iPhoneでは利用できない。駅や加盟店での現金チャージに加えて、クレジットカードを紐づけることで、スマホ上で定期券購入やチャージも可能になる。また、会員登録をしていれば、端末を紛失・故障した場合にも再発行できる。

   買える定期券は、鉄道であれば単独(ひとつの鉄道会社のみ利用)・連絡(他社線と乗り換えて利用)、バスは金額式・全線のいずれも大人運賃。通学定期券(大学生・専門学生相当)には対応しているが、その場合は申込フォームから申請の上、別途申込書と通学証明書を郵送する必要がある。

   モバイルSuicaは、発着駅のどちらかがJR線でなければならない。そのため、たとえば東急―東京メトロのように、私鉄のみで通勤している人の場合には、カード型の定期券にしなければならなかった。モバイルPASMOの登場によって、Androidのみながら「スマホに入れる」選択肢が生まれたため、歓迎している人は多いようだ。

   モバイルSuicaの誕生は2006年。それから10年以上を経て、満を持しての登場とあって、ツイッターでは、

「ついにあのモバイルPASMOが!!!」
「ようやくでたか...。大変待ちましたわ」
「モバイルpasmo、やっと?って感じする」

などの声が相次いでいる。

バス定期券は買うのが面倒だった

   このモバイルPASMO、バスの利用者にはメリットが大きい。たとえば「バス特」(バス利用特典サービス)のポイントやチケットが、スマホ上で確認可能になる。PASMOやSuicaでバスに乗ると、たまに「チケットが付きました」「使いました」といった自動音声が流れることはないだろうか。これは運賃1円ごとに「1バスポイント」が付与され、1000バスポイントごとに100~330円分の「バスチケット」がもらえるサービス。付与されたチケットは、次回の乗車時に10円単位で自動的に使われるが、これまで何ポイントたまって、チケットが何円分あるかは、なかなか確認できなかった。

   また、バス定期券がスマホ上で買えるようになるのは、大きな改善点だろう。これまでは、営業所や案内所まで出向いて、申込書を提出する必要があった。多くの窓口が、遅くても20時には閉店してしまうため、生活スタイルによっては、なかなか購入が難しい。また、決済も現金だけに限られている場合が多々ある。

   一部のバス会社では、モバイルSuicaにも定期券は載せられる。ただ、カードタイプと同様に、窓口までもっていき、情報を書き込んでもらう必要があった。普段はSuicaを愛用している人でも、バスを頻繁に利用するのであれば、モバイルPASMOを併用するのはアリだろう。

(J-CASTニュース編集部 城戸譲)

姉妹サイト