特急「ひたち」全線再開の意味 震災前は「分割」計画も...東京と「つなぐ」象徴へ

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   2020年3月14日のJRダイヤ改正で、JR東日本の常磐線に残っていた東日本大震災による不通区間が運転を再開する。運転再開に合わせて、同線を震災前に走っていた特急「ひたち」もまた、9年ぶりに全線で運転を再開する。

   福島第一原発事故と津波で多大な被害をこうむった常磐線の看板列車は、震災前の計画を変更して全線を直通して復活することになった。鉄路がつながることの意味合いは大きい。

  • 大震災から9年、「ひたち」は車両を写真のE657系に一新し9年ぶりに仙台まで走る
    大震災から9年、「ひたち」は車両を写真のE657系に一新し9年ぶりに仙台まで走る
  • 大震災から9年、「ひたち」は車両を写真のE657系に一新し9年ぶりに仙台まで走る

いわきで列車を分割予定だった

   常磐線の特急「ひたち」は1969年に運行を始め、1972年に仙台まで運行区間を拡大、長らく常磐線の看板特急として親しまれた。震災前は「スーパーひたち」として、上野~いわき・原ノ町・仙台間を651系電車で運転、うち下り3本、上り4本が上野~仙台を直通していた。

   ところが2010年12月時点のJR東日本の計画では、12年春以降にスーパーひたちの運転区間を分割し、上野~いわき間の列車といわき~仙台間の列車に分離される予定だった。上野~いわき間は新型車両のE657系を投入するが、いわき~仙台間は「フレッシュひたち」用のE653系を転用する。いわき~仙台間の列車は新しい愛称で運転される計画だったが、車両は「型落ち」のローカル特急となり、格下げの感覚は否めない。

   11年3月11日の東日本大震災発生と福島第一原発事故で、常磐線は地震発生当日に全線で運休、徐々に運転再開していくも、未だ富岡(福島県双葉郡富岡町)~浪江(双葉郡浪江町)間が不通のままで、「ひたち」もいわきまでの運転となっている。2020年までの9年間で常磐線の特急車両はE657系に統一され、上野東京ラインの開業(2015年3月14日)で品川発着となった。3月14日のダイヤ改正後は「ひたち」のうち上下3往復が品川・上野~仙台間で運転される。

姉妹サイト