さらに論を進めたい。今回は次の二つの視点を整理するために、戦陣訓をとりあげたい。
(1)戦陣訓は玉砕や特攻作戦の引き金になったのか。
(2)戦陣訓の真に批判されるべき箇所はどこなのか。
この2点を見ることで、昭和の日本軍の錯誤と傲岸とを浮き彫りにしておきたいと思う。私はあの戦争(太平洋戦争)で、軍事指導者たちがあれほど国民、兵士の命を軽んじた理由がわからない。国民、兵士の命など自分たちで自在に操れると考えた理由はどこにあるのか。天皇の命令だと一方的に国民、兵士に押し付けておいて、自分たちと関係者は安穏と日々を送る。その不思議ともいうべき精神構造はどこからきたのか。
玉砕や特攻作戦の引き金になった「戦陣訓」
その意味では日本の軍事指導者たちの心理分析を具体的に進めて答えを見つけていかなければならない。軍事学よりも心理学の分野での確認が必要だとの意味である。今回はその試みということになるが、戦陣訓は軍事指導者の不可視の部分についての考察である。戦陣訓は玉砕や特攻作戦の引き金になったか、という点である。初めに結論から紹介するが、私はむろん引き金になったということに賛成である。
玉砕戦術が公式の作戦と認められたのは、1943(昭和18)年5月のアッツ島の玉砕からである。アリューシャン列島にあるアメリカ領土(実際には現地の人々が住んでいるだけだが)のアッツ島には日本の守備隊員2500人がいたが、万を越すアメリカ軍の兵士と戦備が上陸し、日本軍の守備隊はそれこそたちまちのうちに壊滅する。大本営は援軍を送らず、その地で最後まで戦って死ぬように命令する。山崎保代部隊長は玉砕するだけでなく、霊魂となって戦うという電報を打って最後の戦いを試みて戦士している。