神戸大教授「告発動画」、第三者の専門家に見解を聞く 「言っていることは妥当」...ポイントを解説

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   神戸大学医学研究科感染症内科教授の岩田健太郎氏が2020年2月18日、新型コロナウイルスによる肺炎(COVID-19)の集団感染が広がるクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」に乗船したとして、「中はものすごい悲惨な状態で、心の底から怖いと思いました」などと船内の感染対策のずさんさを動画を通じて指摘し、衝撃が広がっている。

   岩田氏が伝えた船内の管理体制の是非について、関西福祉大学教授で感染症に詳しい医師の勝田吉彰氏に、J-CASTニュースが「セカンドオピニオン」を求めたところ、「言っている内容は妥当です」との見解を示した。

  • ダイヤモンド・プリンセス号船内の体制について語った岩田健太郎氏のYouTube動画
    ダイヤモンド・プリンセス号船内の体制について語った岩田健太郎氏のYouTube動画
  • ダイヤモンド・プリンセス号船内の体制について語った岩田健太郎氏のYouTube動画

「グリーンゾーンもレッドゾーンもグチャグチャ」

   岩田氏はダイヤモンド・プリンセス(DP)号に乗船したという18日にYouTubeで約14分の動画を公開。「今からお話しする内容は神戸大学など所属する機関とは一切関係なく私個人の見解です」と断った上でレポートした。

   動画によると、日に日に感染者が増えるDP内の感染対策体制を懸念していた岩田氏は、厚生労働省で働く人物を通じ、DMAT(災害派遣医療チーム)のメンバーとして乗船。「DPの中はものすごく悲惨な状態で、心の底から怖いと思いました。これはCOVID-19に感染してもしょうがないんじゃないかと本気で思いました」との感触を覚えたという。

   理由の1点目は、船内をウイルスがいるかもしれない「レッドゾーン」と、ウイルスが全くない安全な「グリーンゾーン」とに分けるという「鉄則」が守られていないことだとしている。

「DPの中はグリーンもレッドもグチャグチャになっていて、どこが危なくてどこが危なくないのか、全く区別がつかない。

ウイルスは目に見えないですから、完全な『区分け』をすることで初めて自分の身を守れるのですが、どこの手すり、どこのじゅうたん、どこにウイルスがいるのか分からない状態で、いろんな人がアドホックにPPE(個人防護用具)をつけてみたり、手袋をはめてみたり、マスクをつけてみたりつけなかったりするわけです。

クルーの方もN95(高密度の医療用マスク)をつけたりつけなかったり、あるいは熱のある方が自分の部屋から出て、歩いて医務室に行ったりするというのが、通常に行われています」

   こうした体制のため、「検疫所の方と一緒に歩いていて、ヒュッと患者さんとすれ違ったりするわけです。『患者さんとすれ違っちゃう」と笑顔で検疫所の職員が言っているんです」といったこともあったという。

「プロの感染対策の専門家が1人もいない」

   2点目は人員の面。岩田氏は専門家の不在を指摘する。

「そもそも常駐してるプロの感染対策の専門家が1人もいない。時々いらっしゃる方がいますが、彼らもヤバいなと思ってるけど何も進言できないし、進言しても聞いてもらえない。やってるのは厚労省の官僚たち」
「専門家が責任を取って、リーダーシップを取って、感染対策についてのルールを決めてやってるんだろうと思ったんですけど、まったくそんなことはないわけです」
「要は院内の感染がどんどん起きててもそれに全く気付かないわけで、対応すらできない、専門家もいないと。グチャグチャな状態になったままでいるわけです」

   過去、エボラ出血熱が流行するアフリカや、SARS(重症急性呼吸器症候群)が流行する中国でも感染症対応にあたってきた岩田氏。このようなDP船内の体制について、動画の途中で「アフリカや中国なんかに比べても全然ひどい感染対策をしている。シエラレオネなんかの方がよっぽどマシでした」とも述べていた。

「医師免許をもつ人が100人いたら99人はうなずくでしょう」

   元外務省医務官として中国を含む複数の国でも医療に携わってきた勝田吉彰氏は19日夜、J-CASTニュースの取材に対し、岩田氏の動画の内容について次のように見解を述べる。

「動画の内容はすべて見ましたが、岩田氏が言っていることは妥当です。医学的にものすごく高度なことを言っているのではなく、誰でもうなずける普通に正しい内容でした。医師免許をもつ人が100人いたら99人はうなずくでしょう。

非常に気になったのは、そうした状況下にあってどういう流れで下船(編注:検査で陰性が確認された乗客約500人が19日に下船)することになったのか。そこがとても不思議だというのがコメントです」

   上記1点目にあげた、レッドゾーンとグリーンゾーンに区分けすることは、「集団感染が疑われる状況であれば普通やることです」と指摘する。

「病院だろうが何だろうが、必ずやらなければなりません。感染している人とそうでない人が同じ場所にいたら、健康な人に感染症がうつってしまう可能性がある。だから感染している可能性がある人はここまで、そうではない人はここまでと、2つに区域をきっちり分けます。そして多くの場合、両者の間に別の部屋を作り、そこで完全に全身を防護する服に着替えたうえで隣の区域に行く体制にします。そうやって区別しないといけません。たとえば車両の中だとしても、前の方と後ろの方とに分け、その間をカーテンで仕切るようにします。

それができておらず、感染している人が、していない人と同じ通路などを歩いていることが問題なんです。もし両者がすれ違うような場合、感染者さんの方にはウイルスをまかないよう、ちゃんと防護措置を取らないといけません」

「プロ不在」の重大さ

   2点目の「プロの感染対策の専門家の不在」について、勝田氏はその重大性をこう説明する。

「ここで岩田氏が言っている『プロ』というのは、ただ医師免許を持っていればいいわけではありません。資格は2階3階建てになっています。医師免許は一番ベーシックな『1階』部分。それを持っている人が、一定の研修をし、一定の年限の経験を積んで、初めて『2階』のことができる。その『2階』部分のことを岩田氏はプロと言っている。実際、感染症のエキスパートの資格として『ICD』(編注:インフェクション・コントロール・ドクター。ICD制度協議会が認定、事務局は日本感染症学会)という制度があります。

例えば、私は医師免許を持っているから、法的には心臓手術をしてもいいんです。でも、実際にできるかと言ったら(専門外なので)できない。私がメスをもって心臓手術をするような状況になっていたことが、今回の動画で語られたので、驚かれたのです」

(J-CASTニュース編集部 青木正典)

姉妹サイト