「テレワーク導入予定ない」都内企業の5割超
在宅勤務、とくにインターネットなどを使って行う「テレワーク」は、一連の「働き方改革」をめぐる議論でたびたび話題になる。また、今年は7~8月に東京オリンピック・パラリンピックが予定されていて、国内外の選手やスタッフ、観客の移動により、交通インフラに大きな影響がでる可能性があるため、混雑緩和の側面でも注目されている。
政府はテレワーク普及に向けて、啓発活動を行っている。関連省庁は、17年から「テレワーク・デイズ」と題したキャンペーンを展開。20年もオリパラ開催期間を含む、7月20日~9月6日の期間にテレワークを実施するよう呼びかける方針だ。
開催地である東京都では、都内企業(従業員30人以上)におけるテレワーク導入率として、大会前に35%に高めることを目指しているが、19年7月時点で25.1%(多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)速報値)にとどまる。「導入予定はない」と回答した企業は全体で53.7%にのぼり、企業規模が小さくなる(従業員数が少なくなる)ほど、その比率は高まっている。
テレワークの導入には、事前に環境整備する必要がある。有名なサービスにはSlack(スラック)やChatwork(チャットワーク)といったコミュニケーションツールや、Zoom(ズーム)などのウェブ会議システムがあるが、勤怠管理やセキュリティー、費用面を理由に、なかなか導入に踏み切れない企業も多々あるだろう。新型コロナをめぐる各社の動きは、そこに一石を投じるのだろうか。
(J-CASTニュース編集部 城戸譲)