屈辱の未勝利でAFC U-23アジア選手権(タイ)を去ったサッカーの東京五輪代表は、森保一監督(51)の解任をめぐる議論が熱を帯びている。勝利が至上命題とされたグループリーグ(GL)第3戦カタール戦は、不運な判定があったとはいえ引き分け。東京五輪が半年後に迫る中、「意地」を見せることはできなかった。
結果を出せなかった森保監督は続投すべきなのか、解任すべきなのか。J-CASTニュースは、元日本代表の名良橋晃氏(48)に見解を聞いた。
「どう攻め、どう守るかという共通理解が足りなかった」
サウジアラビアとのGL第1戦、シリアとの第2戦をいずれも1-2で落とし、同大会初のGL敗退が決まったU-23日本代表。2020年1月15日に行われたカタールとの第3戦は、後半27分にFW小川航基が先制ゴールをあげるも、同33分にPKを献上し、同点に追いつかれた。
前半終了間際にVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の結果、MF田中碧がまさかのレッドカードを提示され、失点のPKを与えたMF齊藤未月のファウルも微妙な判定と、腑に落ちないレフェリングがあったとはいえ、結果は1-1の引き分け。優勝を目指した日本だが、1勝もできずに敗退した。
名良橋晃氏は、今大会の日本代表の戦いぶりをこう振り返る。
「五輪世代のベストメンバーでなかったとはいえ、本来は誰が出ても、チームとしての大枠・コンセプトを試合で表現できないといけない。逆にコンセプトが落とし込めていれば、誰が出場してもある程度戦える。あとは選手個々の能力次第になる。
その意味で、大会通じてチームコンセプトは見え隠れしていた。攻撃はボールを自陣から前に運びながら、両サイドの突破からのクロス、あるいは1トップに当てて2シャドーが絡んで中央から突破、そういったことはある程度できていた。一方で、やはりチームとしてできなかったことの方が多かったと思う。どう攻め、どう守るかという共通理解が足りなかったのが、この結果につながったと思う。
相手のプレッシャーが少ない状況なら、ボールはつなげていた。だが、この3試合のように引いて守る相手に対しては崩しきれない。サッカーは相手ありきのスポーツだ。相手の特徴を把握しながら、チームとして順応していく柔軟性が必要になる。アイデアも、連携も足りない。カウンターの迫力なども、体力的なキツさはあったかもしれないが、足りなかった。
あとはパスやシュートの精度など、個々のプレーの質。これは一朝一夕では向上しない。選手各々が突き詰めて継続していく必要がある」