副業OKと過労死の微妙な関係 「労働時間の管理」は本当にできる?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   大手企業による副業解禁の動きが広がってきた。アサヒビールが2020年1月から社員の副業の容認に踏み切ったほか、19年10月、みずほフィナンシャルグループ(FG)も副業や兼業を認めるなど、業種を超えて拡大中だ。政府も副業の労災認定をしやすい仕組みを作るなど法改正に動き出しているが、依然課題もある。

   アサヒビールは5年以上の勤務経験がある社員約3000人を対象に副業を認めることにした。これまでは60歳以上の定年退職後に再雇用したシニアスタッフに限っていたが、一気に拡大した。副業規定を改訂し、社員からの届け出を審査し、本業に支障がない範囲で会社側が認める制度だという。副業容認について同社は、「社員のキャリア形成に生かしてもらいたい」などと狙いを説明している。専門的な知識や能力を身につけ、人脈を広げることで、本業にもプラスの効果をもたらすことを期待している。

  • 副業のメリットとデメリットは・・・(画像はイメージ)
    副業のメリットとデメリットは・・・(画像はイメージ)
  • 副業のメリットとデメリットは・・・(画像はイメージ)

政府も推進

   みずほFGはメガバンクとしては初めて行員の副業や兼業を認めたことで注目を集めた。同社も社員のキャリア形成を挙げるが、「柔軟な働き方をアピールしなければ、優秀な人材が集められない」ことが大きな理由だとされる。海外の巨大IT企業などに人材が流れるケースは実際に増えている。副業容認は積極的な理由というより、多様な働き方を提示しなければ企業の成長を揺るがしかねず、やむを得ない判断という側面もあるようだ。

   IT企業では、サイボウズが副業OKの会社として知られ、ベンチャー企業のなかには、専業を禁止する会社まで出現しており、自由な発想や他社・他業界との協力・協業の必要性が高いだけに、副業解禁では先行している。

   こうした民間の動きは、行政のスタンスと無関係ではない。政府は「働き方改革実行計画」で、イノベーション創出を目的に副業・兼業の推進を宣言しており、副業・兼業の推進に向けたガイドラインの策定やモデル就業規則の改定など、既存の制度改正に動いている。日本では起業が少ないことが、イノベーション低迷の一因という見方が背景にある。会社を辞めて、収入ゼロでの企業はリスクが高いが、副業が容認されれば、本業で給料をもらいながら、新たな事業にチャレンジでき、起業しやすいという判断だ。

   起業のプラス・マイナスを整理すると、メリットは、▽社員の社外での人脈拡大▽新規事業の創発・イノベーションの拡大▽社員のモチベーションの向上▽優秀な人材の定着など。デメリットは、▽従業員の過重労働▽業務効率の低下▽情報漏洩のリスク▽労務管理等の事務煩雑化などが考えられる。

姉妹サイト