中曽根康弘氏、自ら遺した「誤算」の記録 オフレコメモが語る「靖国公式参拝」...85年夏、何が起きていたのか

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   「これだけ検討したんですから」「対外的にはさほどの影響はないだろう」――1985年8月15日に中曽根康弘首相(以下、肩書きはいずれも当時)が戦後の首相としては初めて靖国神社を公式参拝した際に政府・与党の幹部とみられる人物が発した言葉だ。

   これらの言葉は、中曽根氏が国立国会図書館(東京都千代田区)に寄託した大量の文書の中に含まれていた。文書の内容は、講演のための原稿や、政治家や文化人と交わした書簡、メモ書きが入った記者会見の資料など。その中には新聞記者の取材メモをとじ込んだ大量のファイルもあり、中曽根氏自身のものを含めて、大量の政治家の発言が含まれている。いわゆる「オフレコメモ」が公開されるのはきわめて異例だ。

   靖国神社への公式参拝については、当初は近隣諸国からの反応をきわめて楽観視。86年以降も公式参拝を続ける意欲を見せていた。だが、実際には中国からの反発が予想外に強く、結局は85年の秋の例大祭や86年の終戦記念日の参拝を見送っている。

   中曽根公式参拝から35年。一連の経緯を「中曽根文書」を通じて読み解く。

  • 1985年に靖国神社を公式参拝する中曽根康弘首相(当時)(写真:AFP/アフロ)
    1985年に靖国神社を公式参拝する中曽根康弘首相(当時)(写真:AFP/アフロ)
  • 1985年に靖国神社を公式参拝する中曽根康弘首相(当時)(写真:AFP/アフロ)

「全部出さないと公正な判断ができない」遺した大量の記録

   資料は中曽根氏が塾長を務めた「青雲塾」(群馬県高崎市)などで保管。14年3月に国会図書館と計3875点について寄託契約が結ばれ、分類作業を経て19年8月に2194点が憲政資料室で公開された。中曽根氏は『自省録―歴史法廷の被告として―』(新潮文庫)で、「政治家の人生は、そのなし得た結果を歴史という法廷において裁かれることでのみ、評価される」とつづっており、資料を寄託することで自らの業績の検証を後世に委ねる狙いがあるとみられる。毎日新聞(18年7月23日朝刊)によると、資料の寄託にあたって秘書が「出したくないものはどうするか」と尋ねると、中曽根氏は「いいところだけ出すと、ゆがみを生じる。全部出さないと公正な判断ができない」と答えたという。

   中でも目を引くのが34冊もある「情報簿」だ。ところどころ途切れている期間はあるものの、1983年から10月28日から87年11月5日にかけて、政治家の発言とみられる内容が収録されている。その多くが「日時、取材対象者、取材形式、記録者」のフォーマットに沿ったメモだ。とじ込まれているものの多くが手書きメモのコピーだが、手書きのものや、感熱紙のものもある。

   82年11月27日から87年11月6日まで続いた中曽根内閣での大きな出来事のひとつが靖国神社への公式参拝だ。一連のメモには、政府・与党内の率直な声が記されている。

   中曽根氏は首相就任後も83年、84年と靖国神社に参拝してきたが、84年には日本遺族会メンバーが公式参拝を求めて靖国神社境内で断食する騒ぎがあり、公式参拝にかじを切った。当時の内閣法制局は、公式参拝には憲法違反の疑いがあるとの立場で、藤波孝生官房長官が84年8月に「閣僚の靖国神社参拝問題に関する懇談会」(靖国懇)を設置。85年8月9日に出された報告書では、(1)大方の国民感情や遺族の心情をくむ(2)政教分離原則に関する憲法趣旨に反しない(3)多数の国民に支持、受け入れられる形で「実施する方途を検討すべきである」とした。そこで、神道を奨励したり、他の宗教を妨害したりしようとしていると受け取られないように(1)昇殿はするが奥には入らない(2)二礼二拍手一礼しない(3)神職のお祓いも受けない、という参拝形式でバランスを取ろうとした。

「(アジア諸国へは)よく説明し、理解を求める必要がある。理解は得られると思う」

   メモに残された政治家の声は、こんな具合だ。靖国懇の報告書が出た8月9日の日付が入った「橋本龍太郎 サシ(編注:サシ=一対一での取材の意だと思われる)」と書かれたメモでは、

「問題は靖国問題に伴う、さまざまな意見の対立を整理してしまったことによって、公式参拝賛成、反対の先鋭化のいずれをも起こしてしまったことにある。あの問題は法理論でやってはダメだ」

として、有識者懇談会という方法論自体を批判している。メモでは橋本氏について「みんなで靖国に参拝する国会議員の会、幹事長」の注記がある。その発言からは、神道形式での参拝を避けたことへの反発がにじむ。

「一種の国民感情なのだから。首相が参拝の所作を一歩一歩(公式化に向け)すすめ自民党としても、それに対応する。その積み重ねが一つの重みをもつ。(そうすれば少なくとも右翼は敵に回さなくてすむ)。そういう危ぐは、官邸に、あの審議会を作る前に申し上げておいたが、私らにすれば『言ったことか』ということだ」

   8月14日には、懇談会の報告を踏まえて藤波氏が中曽根氏による公式参拝方針を発表。近隣諸国に説明した上で、86年以降も公式参拝を続ける意向だったことが分かる。例えば「8/14夜 安倍こん」のメモ。安倍晋太郎外相による懇談内容だとみられ、曰く「(アジア諸国へは)よく説明し、理解を求める必要がある。理解は得られると思う」。山崎拓官房副長官を念頭に置いたとみられる「山拓 懇談(各社)」のメモでは、

「今回の長官の談話は、公式参拝を今年限りのものにするんじゃなく、来年以降のやり方にも一定の方向付けをするものだ」

とある。

「靖国の問題だけよりも1%とかそういう空気の方が問題だ」

   参拝当日の8月15日も同様だ。「8/15朝 福田」のメモ。福田赳夫元首相の発言とみられ、曰く「対外的にはさほどの影響はないだろう。靖国の問題だけよりも1%とかそういう空気の方が問題だ」。防衛関係費を国民総生産(GNP)の1%の枠内に抑える閣議決定の撤廃をめぐる問題の方が、靖国参拝より問題になりうるとみていたわけだ。

   「藤森夕懇」のメモでは、

「靖国公式参拝はこの方式は今年だけのざん定でしょうか、今後もこの方式で、ということでしょうか」

という記者の質問に対して、藤森昭一官房副長官とみられる人物が、

「そりゃあ、これだけ検討したんですから、ざん定ということはありませんね。これからもこの方式で続けられると思いますよ」

と応じている。中曽根氏本人も同様の考えだったようだ。「8/22 中曽根 夕食懇」「参考取扱注意 pm.7:50-9:10 完全オフレコ」などと注意書きがついたメモでは、「参拝の形式は今後もこのまま続くのか」という質問に、中曽根氏は次のように答えた。

「それはそうだよ。大体さっきも言ったけど、戦前あそこは戦没者がまつられることになっていたんだ。学会の人でもキリスト教でも、あそこにまつるというのが契約みたいなものだった。それを戦後たまたま宗教法人になったからといって、行かなくなるというのは国家の契約違反になってしまうから。もともと戦没者のほとんどは赤紙一枚で行きたくない戦争に行かされた人たちだ。よく『進んで行った』というが、あれはウソだね。オレの考えでは300万の戦死者のうち299万9000人はそういう人たちだね。国を守るためにはしかたない、とそんな気持ちで戦地に行った人たちなんだ。それを追悼するということは当たり前じゃあないか」

オフレコメモの出所は...?

   靖国神社には1978年にA級戦犯が合祀されており、周辺諸国が問題視していた。これを念頭に置いた「A級戦犯の問題もあるが」という質問には、A級戦犯は追悼の対象外だとの見方を示した。

「私は戦没者を追悼する、といっている。A級戦犯は戦没者ではないよ。あれは戦後、外国の裁判で絞首刑になったので戦没者ではない」

   一連のメモのうち、上記の中曽根氏の発言については、語尾などの細かい部分を含めて、ほとんど同じ内容が「中曽根内閣史」(世界平和研究所、1996年)に収録されている。この書籍の「はじめに」では、

「番記者との一問一答の記録は、毎日新聞社政治部の提供による資料に基づく。在任最後の数ヵ月分は整理されて同社のデータベースに入力されているが、その他大部分は手書きのノートのまま提供していただいた」

とある一方で、国会図書館のウェブサイトでは、中曽根氏から寄託された文書の内容を

「書類、執筆した小冊子、雑誌記事などの刊行物、支持者からの新聞記事コピーなど。ほかに『中曽根内閣史』(世界平和研究所編、刊行、1995~1997)編纂時に収集した資料を含む」

と説明している。メモの一部はファクスでやり取りされたとみられ、ヘッダ部分には「T-マイニチ オオクラショウ」「T-マイニチ シュショウ」といった文字もある。一連のオフレコメモは、「中曽根内閣史」編さんの際に毎日新聞社から中曽根氏側に提供された可能性がある。

   86年以降の参拝について極めて楽観的だった政府・与党だが、85年9月には中国で靖国参拝を非難するデモが発生。事態は一変する。そしてこれが、35年後の現在までくすぶる靖国問題の起点の一つとなった。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

姉妹サイト