NHKネット同時配信へのハードル 総務省が出した「宿題」とはいったい何か

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   NHK(日本放送協会)のインターネット常時同時配信をめぐって、総務省との綱引きが続いている。

   2019年5月に成立した改正放送法によって、NHKのネット同時配信が解禁された。NHKは今年度中に、総合テレビとEテレの同時配信(当初は1日あたり17時間程度)を行おうとしているが、総務省から「宿題」が出され、ひとまず棚上げとなった。

  • 東京・渋谷のNHK放送センター
    東京・渋谷のNHK放送センター
  • 東京・渋谷のNHK放送センター

総務省は収支悪化を懸念

   NHKは10月15日、放送法改正を受けた「インターネット活用業務実施基準(案)」(以下、NHK案)の認可を総務省に申請した。総務省サイトに掲載されたそれには、どのような同時配信サービスを行おうとしているかが書かれている。

   NHK案によると、すでに提供されている有料ストリーミング配信(NHKオンデマンド)に加えて、地上波テレビの「同時配信」や「見逃し配信」を計画。配信サイトやアプリの画面上に、受信契約を確認するメッセージを表示することにより、「利用者に対価を求めることなく実施する」としている。

   その一方で、年2回(1回あたり24時間以内)に限り、確認メッセージを非表示にすることもあるとして、いわゆる「タダ見」ができる余地も残している。これは「サービスの利用申込みを促進するため」(第15条4項)の措置と位置付けていて、附則第3条6項では2020東京五輪・パラリンピック時にも行うことがあるとしている。

   そんなNHK案に対して、総務省が11月8日に「基本的考え方」を公表した。そこではNHKが業務、受信料、ガバナンスの「三位一体の改革」が求められる状況であると指摘。NHKはネット活用業務の費用を「受信料収入の2.5%」に定めていたが、別枠扱いのネット関連費用も含めると「約3.8%相当」になるとし、ネット事業拡大による収支悪化への懸念を示している。高市早苗総務相も同日、会見で「考え方」について説明し、12月8日まで意見募集を行うと告知した。それらも勘案して、NHK案の審査を進める予定だ。

すでにラジオは同時配信中

   資金面に加えて、そのままNHK案が実行されれば、民業圧迫につながるのでは、との主張もある。総務省の「考え方」でも、年2回と東京五輪で行われる確認メッセージの非表示について、「協会(編注:NHK)が実施した意見募集において、民間放送事業者から、特例措置を講じることによって、市場競争が阻害されかねないとの懸念が示されている」として、「特例措置は設けないことが望ましいと考えられる」とクギをさしている。なお日本民間放送連盟(民放連)の大久保好男会長(日本テレビ会長)は、11月14日の定例会見で、総務省と同じ考えだとの見解を示している。

   テレビでは先行き不透明なNHKのネット配信だが、ラジオでは一足先に行われている。11年9月にサービス開始した「NHKネットラジオ らじる★らじる」では、ラジオ第1、第2、NHK-FMの3局を聴取できる。同時配信はもちろん、「聴き逃しサービス」にも対応している。また、民放主体のradiko(ラジコ)での配信も17年10月から実験的に行い、19年4月からは正式サービスとしてラジオ第1とNHK-FMが同時配信されるようになった(実験時にはラジオ第2も配信)。

   実は、一部のNHK番組は、すでに無料で「見逃し配信」されている。民放キー局各社と広告会社による「TVer(ティーバー)」には、今年8月にNHKも参加し、Eテレの「みいつけた!」や「ハートネットTV」などの一部番組が配信中。これらがリアルタイムでネット視聴できるのは、いつになるのだろうか。

(J-CASTニュース編集部 城戸譲)

姉妹サイト