「金融とインターネット、金融と物販のシナジーを」
現経営陣は創業家に融資返済を求め、結局、創業家が資産を売却して2020年3月までに返済することで合意。保有するスルガ銀株を手放し、返済と関係断絶が一気に実現することになった。その株の受け皿には、地銀連合形成に意欲を見せるSBIホールディングス(HD)などの名が取りざたされたが、結局、ノジマに落ち着いた。
ノジマの狙いはどこにあるのだろうか。ノジマの野島広司社長は株取得発表の2日後の10月31日に行われた決算記者会見で、「金融とインターネット、金融と物販のシナジー(相乗効果)を出したい」と述べている。
実は、ノジマとスルガ銀は5月に業務提携し、クレジットカードの共同事業などを検討してきていた。国内の家電販売が頭打ちとなるなか、金融を新たな収益の柱に育てたいということだが、狙いはカードにとどまらない。ノジマは2015年に携帯電話販売の大手代理店ITXを傘下に収め、2017年に富士通から個人向けインターネット接続事業のニフティを買収している。これら企業群とスルガ銀を有機的につなぐことで、キャッシュレスや先進的なフィンテック事業を手がける銀行に生まれかわらせ、ノジマ本体を含めた相乗効果で発展していこうという戦略を描いていると思われる。
地域的に、ノジマは発祥の地・神奈川県を中心に首都圏に根を張り、スルガ銀は本拠地の静岡県に神奈川県を加え主要な営業エリアとしていて、親和性があるのも好都合だった。
ただ、スルガ銀はシェアハウス購入者の債務の元本カットを求められるなど、不適切融資の後始末はまだ残り、信頼回復道はなお半ばだ。
今後について野島社長は「先方から要望があれば準備はしていこうと思っている」と、出資拡大に意欲を見せるが、銀行に20%以上出資する者は「主要株主」として、金融庁への事前申請を義務づけられ、15%以上出資する株主が役員を派遣する場合も審査が必要とされており、出資引き上げや役員派遣には高いハードルがある。
諸々の課題を乗り越えてスルガ銀を再生させつつ相乗効果を発揮していけるか、ノジマの挑戦が注目される。