高校生として史上初となる、富士スピードウェイのバイクレース「カブカップ日本GP」出場――静岡県立伊豆総合高校の原動機研究部にとって、それは誇れる勲章になるはずだった。バイク関係者はその活動に、熱視線を注ぐ。だが、その部と学校の間に「溝」が生じている。
ある部員の保護者が言う。「廃部をほのめかされたのです。カブカップで勝手に学校名を使ったからと。部員たちは大会出場を事前に顧問に説明していたのに、です」。一方の学校側は「『個人で出場する』と聞いていたのに校名が出ていたので、どういうことなのかとは聞きました。でも廃部なんてしませんよ」と否定する。原動機研究部と学校の間で何が起きているのか。
大会史上初の高校生出場、11位と健闘するが...
「カブカップ」は富士スピードウェイ(以下FSW。静岡県駿東郡小山町)で毎年開催される3時間耐久レースだ。ホンダのスーパーカブに代表されるビジネスバイクのみ出走でき、性能によって8クラスに分かれる。
FSWといえばF1世界選手権が開催されたこともあるモータースポーツの聖地。過去10年、カブカップはFSW最小のコースで開いてきたが、2019年8月10日の同大会はFSW最大にして国際大会仕様のレーシングコースで開催する運びとなった。
その出場全46チームの1つに名を連ねたのが、「伊豆総合高校 原動機研究部」である。高校生が出場するのは大会初のことだった。完走を果たし、クラス内19チーム中11位と健闘した。
ところが大会後、学校と部の間でトラブルが発生する。原動機研究部有志の保護者代表・福岡寛人さんが10月28日、J-CASTニュースの取材に明かした経緯はこうだった。
レース前日の8月9日、地元紙が「高校生初のカブカップ挑戦」の事実を報じると、瞬く間に話題を呼んだ。すぐに記事の存在を知った学校は同日、部員を呼び出した。そこで部員が言われたというのが「出場するな。勝手なことをするな。このまま活動したら廃部だぞ」。大会出場はしたものの、原動機研究部の活動は大幅に制限されたという。
「カブカップ出場前にできていた活動が、今はできていません。たとえば、部室として使わせてもらっている学校の倉庫を開けてくれませんし、校内に車体を持ち込むこともできなくなりました。
高校はバイクの『3ない運動』(免許を取らせない、車両を持たせない、運転させない)を推奨していて、原則として生徒は免許を取ったりバイクに乗ったりできません。部員も私たちもそれは知っていましたから、カブカップの件は学校に説明し、承諾を得たうえで出場しました」(福岡さん)