スーパー物質「短鎖脂肪酸」とビフィズス菌がカギ
松井教授によると、大腸の調子を左右するのは、腸内に生息する無数の腸内細菌だという。腸内細菌には善玉菌もいれば悪玉菌もいて、互いに作用し合って体調に影響する。もともと大腸は食物のかすを便になるまで長時間貯めておくため、老廃物などがたまりやすい。腸内フローラに悪玉菌が増えたりすると病気になりやすいが、鍵となるのが善玉菌の代表格といえる「ビフィズス菌」と「短鎖脂肪酸」だ。
ビフィズス菌といえば乳酸菌の一種と思っている人もいるかもしれないが、実は性質も形態も機能も大きく異なるという。酸素に比較的耐性があり小腸に多く生息する乳酸菌に対し、酸素を好まないビフィズス菌は圧倒的多数が大腸に生息する。そのビフィズス菌が大腸で作り出す物質が短鎖脂肪酸だ。この物質は整腸作用があり、悪玉菌を抑制し、血中のコレステロール値を下げ、脂肪を燃焼させ、また糖尿病予防にも効果があるという、いいことずくめのスーパー物質だ。
というわけで、大腸、そして全身をケアするためにはビフィズス菌や短鎖脂肪酸を増やすことが極めて重要。しかし、そのためには一体どのような対策を取るべきなのか。松井教授はズバリ、ビフィズス菌や酪酸菌などの善玉菌とそのエサとなる食物繊維の摂取がポイントだと解説する。
短鎖脂肪酸を大腸内で生産するメカニズム
実は食物繊維を多量に含んでいるのは野菜よりも穀物とのことで、米・麦などに含まれる食物繊維を摂取してほしいと呼びかける。また食物繊維は「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類に分けられるが、善玉菌のエサとなるのは後者だそうで、大麦・海藻類・リンゴ・ミカン・ジャガイモなどでたくさん摂取できるという。
また、善玉菌を摂取するためには市販されているビフィズス菌入りヨーグルトも有効だ。ビフィズス菌=ヨーグルトというイメージもあるかもしれないが、実はビフィズス菌が入っていないヨーグルトも意外と多い。大腸ケアを目的とするなら、ぜひビフィズス菌が入っているかどうかという点に注目してほしい。
もともと日本人の大腸劣化も、食の欧米化や過度なダイエットにより、善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維の摂取量が減り、短鎖脂肪酸が生成されにくくなっていることが一因。元来、海藻や穀物を多く摂取し、他民族に比べてビフィズス菌が多い傾向にある日本人は適切な食生活を続ければ、健康な大腸を保ちやすいと松井教授は指摘する。