八ッ場ダムのおかげで「利根川が助かった」は本当か 識者らに見解を聞く

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

「八ッ場ダムが果たした役割は評価してもいいんじゃないか」

   環境史・土地開発史・災害史を踏まえた上での災害リスクマネジメントが専門の、立命館大学環太平洋環太平洋文明研究センター・高橋学教授は、「今回はたまたま実験貯水段階で、ほとんど空だったラッキーさもあった」と指摘する一方、「八ッ場ダムが果たした役割は評価してもいいんじゃないか」と語る。

   高橋氏は、「関東平野の場合、あまり山がないので、台風の風が吹いてきた時、山に当たって、上昇気流になり雲になって雨を降らす。関東平野の真ん中では雨は降るが、上流側の方がはるかに雨は降りやすい」と置かれた環境に触れ、「八ッ場ダムは割と上流の方にあるのが特徴。上流で降った雨を八ッ場ダムでほとんどせき止めてしまえた。雨が八ッ場ダムの近くなどに集中することを踏まえておかないといけない」とする。

   また、高橋氏は、茨城、栃木、群馬、埼玉4県境にまたがり、洪水の際に下流へ流れる水量を減らす役割を担う渡良瀬遊水地にも触れた。国土交通省関東地方整備局の発表(速報値)によると、渡良瀬遊水地は、台風19号に伴う雨で、約1.6億立方メートルの洪水をためた(下野新聞によれば最大貯留量の95%)。朝日新聞の報道(10月14日)によると、識者が上空から河川の氾濫状況を分析。渡良瀬遊水地に大量の水が流れ込んだという。

   高橋氏は、「関宿で川が2つに分かれていて、1つが江戸川になって東京湾にそそぐ。渡良瀬遊水地が一杯ということは、少しでも利根川支流の吾妻川(八ッ場ダムの方の水)が増えると、江戸川水系に水が流れ込んでしまうことが考えられる」とみる。

   「そうした(流れ込んだ)場合、荒川や江戸川にしろ、東京の下町は危険水位まで達していました。危険水位に達していない時であれば、大した問題ではない。問題は、デッドラインまで達していた時です。渡良瀬遊水地が一杯一杯で使えないとなると、利根川上流からもう少し水が流れてきていたら、現在の利根川水系ではなくて江戸川水系に水が流れ込んで、東京の下町をほとんど水没させただろう。デッドラインぎりぎりのところまで水が来ていたことで、八ッ場ダムの果たした役割は重要」と八ッ場ダムを評価する。

姉妹サイト