スポーツとLGBTを学ぶ「プライドハウス」 ラグビーW杯に合わせ日本初オープン

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   ラグビーワールドカップ2019日本大会が2019年9月20日に開幕するのに合わせ、LGBTなど性的少数者とスポーツにかかわる情報などを発信する施設「プライドハウス東京2019」が、11月4日までの期間限定で、東京・原宿のコミュニティースペース「subaCO」にオープンする。同施設は、日本ラグビーフットボール協会(JRFU)が後援している。

   オープンに先立って19日、施設が設置される同所でトークイベントがあり、現役のラグビー選手らが性的少数者の課題に対してできることなどを語った。

  • 施設で開かれたトークイベント
    施設で開かれたトークイベント
  • 川村副会長(左)と松中代表
    川村副会長(左)と松中代表
  • 施設で開かれたトークイベント
  • 川村副会長(左)と松中代表

LGBTについての無知に「すごいよくなかった」

   プライドハウスは、2010年のバンクーバー冬季五輪で生まれた。スポーツ界では、セクシャルマイノリティーへの差別や偏見が根強い中、当事者への正しい理解を広げる情報、当事者・支援者の選手や家族、観光客が過ごせる場所を提供しようと、地元のNPOが立ち上げた。今回の施設を開いた任意団体「プライドハウス東京」コンソーシアムの松中権代表によると、「ラグビーの大会のタイミングで開催するのは世界初、日本でプライドハウスを企画するのも今回が初めて」だという。

   トークイベントには、フェンシングを15年間してきた杉山文野さん、日本ラグビーフットボール選手会(JRPA)の川村慎副会長(NECグリーンロケッツ)と同会の稲橋良太選手(クボタスピアーズ)が参加した。

   フェンシングの元女子日本代表だった、杉山さん。戸籍上は女性だが、トランスジェンダー男性。杉山さんは、「ラグビーというとすごく雄々しいスポーツ、男らしいスポーツ。その分、カミングアウトもしづらいんじゃないかなと」と推測する。

「ぼくも当事者として、スポーツの世界だと、例えば男性が練習中に、ちょっとへばっていたりとかすると、『そんなんでへばって、オカマかよ』みたいな言葉を現役時代、目にしたり耳にしたりということがよくあった」(杉山さん)

   杉山さんは、自身の体験を踏まえた上で、そういった内容を耳にしたことはあるか、などと2人に問いかけた。

   川村副会長は、「意識せずに傷つけている部分や排他的になっていた部分はすごくあった」などと省みた。しかし、LGBTに関する勉強会にも参加して、「今までぼくがやっていたことなど無意識に感じていた部分をもう少し、意識を高く持って発言しなきゃいけない」と気を引き締めた。

   稲橋選手も「勉強会を受けるまで、あまり意識して考えることがなかった」と明かし、「ぼく自身思い返すと、そういう言葉を使っていたと思い当たる節がある。無知やったこと、すごいよくなかった」と語った。

外国人選手を「ウェルカム」する文化づくり

   杉山さんは、「ラグビーは、外国人の選手の方がほかの競技に比べて多いように感じている」などと指摘。稲橋選手は「周りから、『日本代表』なのに、なんで外国人がいるのと言われることもある」としつつも、

「もともと同じチームメイトでやっていたりするので、ぼくたちの感覚からすると、本当に同じラグビーを共有する仲間という感じはある。日本代表なのに外国人という考え方を周りの方が感じるように、ぼくらはあまり感じない。仲間意識が強いのもあるかな」

と話していた。川村副会長も「SNSをやっていると、『日本代表は外人ばっか』みたいなことを言っている方々が当初はめちゃくちゃ多かった」などと踏まえつつも、「別に日本だけじゃなく各国もそうで、フランス代表とかニュージーランド代表も、その国籍の人たちでやれているチームはほとんどないんですよ」と他国の事例を交えて指摘した。

   不安などを感じず、発言や行動ができる状況を「心理的安全性」と言う。個人としてもチームとしても能力を発揮しやすいとされる、この状況がチーム内で保たれているかどうか、2人に質問が飛んだ。

   稲橋選手は所属チームのヘッドコーチ(南アフリカ出身)が、外国でコーチングしていた際の文化を、自身のチーム内でもつくり上げたことなどを説明。その上で、「新しく入ってきた選手や試合に出られない選手、外国人の選手たちが入ってきた時、ウェルカムする文化をつくろうというのを前面に押し出している」と語る。

「外国人選手が入ってくるときは、日本人選手が(相手)選手の母国語でウェルカムスピーチをしてみたりする。ラグビー選手は、お酒を酌み交わせば、一瞬で仲良くなる、みたいな。できるだけそういう場を早く(設ける)。ただ飲むだけじゃなく、向こうの文化を教えてもらったり、ゲームみたいなものを設けたりしながらやっています」(稲橋選手)

「豚の丸焼き」で異文化コミュニケーション

   川村副会長は「新しく来る外国人選手とかの文化を取り入れていく」ことを挙げる。「ラグビー選手あるある」として、バーベキューやチームランチ、チームディナーなどがあり、「豚の丸焼きをみんなで食べたりする」という。

「フィジーとか、トンガとか、サモアとか、そういう選手の人たちは結構当たり前にやるんですけど、日本だとかなり珍しい。あれを焼くのに、3~5時間ぐらいかな。ぐるぐる回しながら焼くんですけど、そういう(焼く)間のコミュニケーションもそうだし一緒にやると、たぶん、(相手は)安心感もあるし、ぼくら自身も一緒にやったという思い出にもなる。雰囲気づくりは、ラグビーにはかなりあるのかな」(川村副会長)

   閉鎖的だった時代に比べ、「新しく外国人のコーチが入ってきて、少しずつ変わってきた中で、多様性というか、文化をちゃんとつくっていかなきゃだめだよねと変化してきたのも、ここ最近だと思う。継続して、当たり前な形にしていければ」と見解を示した。

   「LGBTQコミュニティーと、もっとフレンドリーにするには、具体的にどんなことができるか?」と問われた2人。川村副会長は勉強会を通して「苦しんでいる人たちがいると知ること自体に価値があるかなと思いました」と明かし、「勉強会みたいなものを広めていく、当事者と触れ合っていく」ことが方策だとした。

   稲橋選手も、勉強会を経て「考え方は、以前のぼくよりも変わりました」などと振り返った。「アスリートという社会的な立場もあるので、発信力もある。アライ(編注:当事者ではない支援者や応援者)としての部分で、自分自身が発信していくことが大事と感じました」と語り、「僕のこと知っている人が、僕のこと見て、僕がこういうこと考えているって知ってもらえれば、その人たちも考えるようになってくると思う」としていた。

W杯の発信力で「アライであること」を伝える

   トークイベントの最後に、川村副会長は今後の意気込みやプライドハウス東京へのメッセージを次のように語った。

「ラグビーワールドカップが開幕する中で、新しい場所を東京に設けて発信していくということで、この(期間中の)9月から11月は、ぼくらの発信力がマックスになる期間なので、こういうところでしっかり発信して、ぼくはアライであることをまずは言っていきたい。全世界の方々が、ワールドカップ期間中、日本に40万人来るといわれています。ぜひ会場に行って、Tシャツを着て、風呂敷を掲げて、ぼくらの価値観、プライドハウスの価値観、現代の価値観みたいものを発信していけたらと思うし、ぼくらもやっていきたいなと思っています」

   その上で、「ぼくのフェイスブック、ツイッター、インスタ、ぜひフォローして」とも呼びかけ、会場の笑いを誘った。

   稲橋選手もまた、「今年は、ぼくらやラグビーというスポーツに対する注目度が上がります」と強調。「2019年、ラグビーワールドカップのタイミングで、ラグビー界が先頭に立つような形で、LGBTという部分で発信していければ。僕自身もしっかり知識を深めながら、責任を持って社会に発信していけるようにがんばっていきますので、これからもプライドハウスと一緒に肩組んで前に進んでいければ」と前を向いた。

ラグビーそのものが持つ「多様性」

   トークイベントがあった日、プライドハウス東京は、JRPAや東京マラソン財団とそれぞれ、LGBTの差別や偏見をなくしていくことを目的とした協定を結んだ。川村副会長は、「ぼくら自身はこの協定を結んで意識が変わる。こういうものがないと1回のイベント、1回のトークセッションで終わってしまう部分がある」と指摘。その上で「2019年で上がったラグビーへの注目度を維持しつつ、2020(東京五輪・パラリンピック)の期間中もスポーツの競技の中で、ラグビーがこういう価値観をリードして、日本国内でアピールをしていく存在になれるように、というのはすごく大事だと思う。締結自体は、意思の表れ、ぼくらがこういうことを大切にしていく、という意思の表れかなと思っています」。

   「プライドハウス東京」コンソーシアムの松中代表は、協定の調印式後、「ラグビーというスポーツ自体、外国人が多かったり、体が大きい選手や小さい選手がいたりする。多様性自体がスポーツの中に入っている」などと語った。

   今年は11月4日までだが、来年も東京五輪・パラリンピックに向けた「プライドハウス東京2020」を、都内のどこかに開きたいという。

「世界ではLGBTの方々、特にLGBTのユースの方々がちょっと悩んだとき、困ったときに訪れられる常設の場所があるが、日本ではなかなか存在していません。LGBTセンターと呼ばれるものをレガシー版として日本に残していきたい。ぜひみなさんにも情報発信していただいて、たくさんの方に訪れて頂くような機会にして頂ければ」(松中代表)

   プライドハウス東京の開設時間は、13時から18時まで。入場は無料。火曜日は定休日。日本語と英語ができるスタッフが、必ず施設内にいる。当事者がスポーツをする上で直面する困難な事例をまとめた冊子なども置く。トークイベントも開かれる予定だという。

(J-CASTニュース編集部 田中美知生)

姉妹サイト