2019年9月1日は、防災の日。災害時にも通信はつながるのか、気になるはず。万が一の場合に備えて、私たちが知っておいた方がいいことは何だろう。
有事の際だけでなく、平常時でも安定した通信環境の整備に努めている。KDDIの強さとは何か。災害リスクの専門家とともに取り組みを見つめた。
-
写真提供:TIME&SPACE by KDDI
災害時の通信は「情報発信・安否確認」の要。
災害リスク評価研究所の松島康生代表は、帰宅困難に陥った際に必要な要素として、「明かり、情報、通信」をあげた上で、「一番大事と言われているのが通信」と強調する。「特に多いのが安否確認。連絡が取れないとにっちもさっちも行かなくなってしまう。個人的にもそうですし、ビジネスの方でも当然、『うちの社員の安否はどうなっているんだ』となる」と災害時における通信の必要性を訴える。
松島代表は、東日本大震災の際、「ツイッターなどのSNSを使って、『うちの母親がこういう状態で救助待っています』と呼びかけるようなこともあった」とした上で、「情報のやり取りの部分で1番重要なのは救命救助で、その次に安否確認」と主張する。

「一番大事と言われているのが通信」と訴える松島代表