甲子園の「校歌斉唱」、発案は日本人女性初のメダリスト 五輪との意外な関係とは...

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   甲子園で校歌を歌う。全国の高校球児の憧れでもある。甲子園で校歌を歌う、それはつまり甲子園で勝利することだ。

   1999年の選抜大会以降、2回の表と裏に両チームの校歌が場内放送で流されるようになったものの、試合後の校歌斉唱は勝者のみに与えられたもの。勝者の「特権」であった校歌斉唱はいつから、どのような目的で始まったのだろうか。J-CASTニュース編集部が調べてみた。

  • 高校野球の聖地・甲子園球場
    高校野球の聖地・甲子園球場
  • 高校野球の聖地・甲子園球場

90年前の春が最初で、夏は遅れること32年後に採用

   初めて甲子園で校歌が鳴り響いたのは、今から90年前のこと。1929年、第6回選抜中等学校野球大会で初めて採用された。試合に勝利した学校の校歌斉唱を発案したのが、日本人女性初の五輪メダリストである人見絹枝さん(故人)である。陸上選手であり毎日新聞社の社員でもあった人見さんが、自身の体験を通じて校歌斉唱を提案したという。

   人見さんは、1928年アムステルダム五輪に出場し、陸上の女子800mメートルで銀メダルを獲得した。表彰式では金メダルを獲得した選手の国歌が流れ、選手は国歌斉唱した。おそらく人見さんは、スポーツの大会で初めてこのような行為を目にしたのだろう。選手と国に敬意と称賛を送る姿勢に感動したことから、自社主催の選抜大会で同様のものが出来ないかと提案したといわれている。

   選抜大会から遅れること28年。夏の甲子園で知られる高校野球選手権では、1957年に初めて校歌斉唱が採用された。同年8月13日付け朝日新聞夕刊(東京版)では、大会2日日(初日は雨天のため順延)の1試合目で勝利した坂出商(北四国)に関する記事において「スタンド総起立のうちに校歌が演奏された。これは本大会から初めて行われたもの」とある。

姉妹サイト