日本球界のトレードが活性化している。今シーズン7月9日現在、シーズンに入ってからセ・パ両リーグ間で成立したトレードは6組で、ここ5年間で最多となるトレードが成立している。ペナントレース後半戦に向けて、交流戦終了を機にトレードが急増しており、トレード締め切りとなる2019年7月31日までにあと何組のトレードが成立するか。リーグ優勝、ポストシーズン進出を目指す各球団の補強がいよいよラストスパートに入る。
ここ最近、球界のトレードの話題が多いと感じている野球ファンは多いだろう。今シーズン、シーズン中に成立したトレードのすべてが交流戦後のものなので、多いと感じるのも当然だろう。シーズン中のトレードはチームの情報漏洩の観点から同一リーグによるものは少なく、セ・パの間で成立するケースが多い。今シーズンのトレードもすべてがセ・パ間のものだ。交流戦後にトレードが立て込むのは、以降、日本シリーズまで両リーグによる対戦がないことが大きな要因となっている。
近年、シーズン中のトレードは確実に増えている。2015年、16年はわずか1組だけで、17年には4組、18年は5組のトレードが成立し、その数字は着実に伸びている。ただ、この数字もMLBと比較するとかなり低いものだ。球団数が日本の倍以上となる30球団あるMLBと単純比較は出来ないが、シーズン中も頻繁にトレードが行われ、トレード締め切り当日の7月31日には、一日だけで10組以上のトレードが成立するケースも見られる。
ヤンキース、マリナーズ間では超大物と若手のトレードが
シーズン中のトレードが増加の傾向にあるNPBだが、その数を含めMLBとどのような相違があるのだろうか。J-CAST編集部は、日米の球団で職員を務めたプロ野球関係者に話を聞いた。
「メジャーではこの時期になると、勝ち組と負け組がはっきりしてきます。ここで球団の編成方針が明確になり、トレードが行われます。プレーオフ、ワールドシリーズの可能性があるチームは大きな補強に走り、下位のチームは来年、再来年に向けてのチーム編成に着手します。ですから、メジャーではこの時期に下位のチームが主力選手を放出し、代わりにマイナーなどから将来有望な若手を獲得するケースが多く見られます。1人の主力に対して複数の若手というトレードは頻繁に行われます」(関係者)
MLBの象徴的なトレードといえるのが、6月15日にヤンキースとマリナーズの間で成立したトレードだろう。地区制覇を狙うヤンキースは、7年連続30本を超える本塁打を記録し、メジャー通算401本塁打(6月15日時点)のエドウィン・エンカーナシオン内野手(36)をトレードで獲得。一方、ア・リーグ西地区最下位(6月15日時点)のマリナーズは、エンカーナシオンと引き換えに有望株の19歳フアン・ゼン投手と金銭を獲得した。