NPO発「牛殴る従業員」漫画が物議 「反発する酪農家」と「法人代表」に聞いた

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   NPO法人「アニマルライツセンター」(東京都・渋谷区)が「牛乳のひみつ」というサイト内に掲載した漫画の内容が物議を醸している。酪農従業員が牛を激しく殴る場面などが描かれており、「本当かよ」などの声が相次いでいる。

   漫画の内容について、全国酪農業協同組合連合会(全酪連)の関係者は、「一方的で、極端」とJ-CASTニュース編集部の取材に答えた。対して、アニマルライツセンタ-の岡田千尋・代表理事は「私たちはアニマルウェルフェアの向上を目指しております」と説明している。

  • 牛のイメージ写真
    牛のイメージ写真
  • 牛のイメージ写真

漫画内で従業員が「邪魔だ」と殴る内容に物議

   今回注目を集めた漫画は2019年6月30日、アニマルライツセンターのサイト上で掲載され、センターのツイッターでも同じ漫画が投稿された。「牛乳を考え直そう」とタイトルが付けられ、漫画の上段には「牛乳の秘密を漫画にしてみました。どんな場所で生産されるのか、ちょっとだけのぞいてみてください」(7月2日時点)とある。

   漫画は主人公が牛になる「夢」をみる内容。牛になった主人公は「コンクリート床の畳一枚ほどのスペース」でつなぎ飼いされている。驚き、立ち上がろうとすると右後ろの脚に炎症がある。コンクリート床では固すぎて関節に傷がつくのだ。

   そして物議を醸した場面がくる。従業員が現れると、一頭の牛が「ビクッ」とする。不思議に思った主人公が横目をやると、「邪魔だ」と牛が殴られていた。主人公は「自由を奪った状態で殴るなんて...!」「やめろよ卑怯者!!」と心の中で叫び、「今まで...知っているつもりで何も知らなかった...」と涙ぐむ。

   その後、人間の姿で目を覚ました主人公は、夢だったのかと疑問に思うが、「違う...立ってることさえ命がけな彼女達は 繋がれたままずっと痛みに耐えているんだ」と気づく。最後のコマでは、スーパーで牛乳パックが並ぶなか「調整豆乳」に手をかけようとし、「私達には選択肢があります 牛に優しい選択を」と文字が添えられ、漫画は終わる。

   このような内容にたいして、特に牛を殴る場面について、ネット上では批判や疑問の声が相次ぎ、

「作者は殴ってるところみたことあるのかよ」
「本当かよ」

   といった声が寄せられていた。

   こうした意見に対し、ツイッターのリプライで、アニマルライツセンターは

「固有名詞は公開はできませんが従業員が見た内容です。すべての農家が同じとは考えていませんし、オーナー自身暴力はいけないと言っていても従わない従業員がおり制御は難しいのではないかとも考えます」

と返答している。

   またWeb上で前文に追記する形で3日、

「国内での実話に基づいています。 ただし すべての農家が同じではありません」
「例えばまれに関節炎をきちんと治療する農家もあります。しかし関節炎で2016年には12,282頭が殺処分または死亡しています。あなたの牛乳はどうですか?」
「殴ることはたとえオーナーがだめだと言っても日々動物を扱う中で起きることです。よく殴る従業員が来ると牛は緊張した様子を見せます。あなたの牛乳はどうですか?」

と掲載した。

全酪連関係者「これは私が知る限りこんなケースはみたこともない」

   ツイッターには、酪農関係者とみられる人からの反応もあり、「悪意のある情報操作はやめてほしい」と指摘する人もいた。J-CASTニュース編集部では、こうした人にツイッターなどを通じて取材した。

   10年間、酪農現場で働いていた元・牧場従業員だという人は

「牛を殴る人がゼロとは言いません」
「それは一般的に、他人やペットを殴る人がいるのと同じことです。ただし、それは極々一部であり、大半の従事者は牛に暴力を振るいません」

と指摘した。さらに、

「牛を殴った所でたいした効き目はありませんし、人間不信に陥ってしまいかえって私たちに不都合です」
「また、牛はストレスを感じると乳量が減ったり、乳房炎という厄介な病気に罹患する恐れがあり、私たちにとってデメリットにしかなりません」

とも解説した。

   また農業高校の教職員で酪農家の「マック」さんは、漫画内で酪農家が牛を殴る場面に対して、

「私は現在、農業高校の教職員をしており、実習中に牛が暴れたり、生徒の身に危険があるとき以外は牛を絶対に殴ったりしません。牛が暴れたりしたときは鼻を叩いたりなどしますが、あの絵のように思いっきりフルスイングなどはありえません」

と答えた。また、

「漫画内では繋ぎ飼いでしたが、うちの学校でもそうです。漫画では牛床(牛のいるところ)はなにも敷いてなくコンクリートのままだと思います。しかし普通の酪農家はコンクリートの上にゴム製のマットを敷いたりしています」

と、漫画と「普通」の状況との差を指摘した。

   高知県で山地酪農を営む「斉藤牧場」さんは、

「一部をもって、あたかもそれが全体であるように表現するなということが言いたいのです。確かに酪農家もピンからキリまで、また後継者不足などいろんな問題かかえてる。でもそれはどんな業界でも同じこと。一部を切り取ってものを言うなら、なんとでも言える。つなぎ飼いでも、僕らが恥ずかしいくらい愛情かけて育てている人もいる。若い子が希望もって頑張ってる。そんな人までこの漫画で潰してほしくないのです。そら、悔しい思いしてる人、いっぱいいると思いますよ」

と厳しく指摘した。

   全酪連の関係者にも3日に話を聞いたところ、漫画について情報は入っていたが、まだ見ていない、とのことだった。実際にネットで見てもらうと、

「これは私が知る限りこんなケースはみたこともない」
「牛のアニマルウェルフェア、牛の快適な環境を酪農家は意識して取り組まれている。(漫画の内容は)一方的で、極端」

と語った。

アニマルライツセンター「全員が全員やっているとは思っていない」

   漫画を掲載した、アニマルライツセンターは1987年に設立され、「畜産物の消費を削減していくことを目指している」NPO法人。岡田代表理事は、

「漫画家さんが(直接暴力を)みたわけではない。私たちが従業員から情報をいただいて、その中で(暴力を)見ていた方の情報を使っている」
「私たちが一番ショックを受けたものを漫画で紹介したという形です」

と答えた。

   また、アニマルライツセンターへ実際に従業員から情報が寄せられるに関しては、

「そんなにたくさんはこない」
「信憑性があるかどうか判断できない匿名の情報もあり、それはぼちぼちくるが、会話ができて信頼がおけるようなものは少ない」

としつつ、

「日本は内部告発がそうとう珍しい。その中で勇気がある人でないとお話をして名前を明かすといったことはできないので、すごく少ない」

と語った。

   そして岡田代表理事は、「(酪農家の)全員が殴っているとは思わない」「酪農家が夜遅くまで働いていることも知っているので、そういった方を批判しているわけではない」としたうえで、「伝えたかったこと」として、

「私たちはアニマルウェルフェアの向上を目指しております。乳牛についてもほぼ拘束して飼育するつなぎ飼いというのをできるだけ減らしていきたいと思っている」
「(暴力を)やらないところはやらないのではないかと私たちも思っている。ただ一部では暴力的なことが行われているのも事実ではあります」
「殴るシーンでどれだけ強く殴るかはともかくとして、漫画なので、どういう風にみえるかはそれぞれ受け取りかただが、殴っていることよりも、拘束した状態で乱暴な扱いを日々やっている方がいると牛が『ビクッ』と緊張する。それは(牛が)恐怖を日々感じながら(酪農家との)信頼関係を築けない中、生きているという2重の苦しみを与えられてしまっている。本当はこれを表現したかった。精神的な苦痛にもつながる」
「(従業員)全員が全員そうだとは思っていない。酷いことだからこそ、アニマルライツセンターに情報がくるというのも事実です。そういった暴力的なものだったりトピックスであげていた関節の炎症も業界からなくすという努力をしてほしいと思っている」

と述べた。

 

(J-CASTニュース編集部 井上祐亮)

姉妹サイト