大阪であった高校生のバイク事故報道で、「青バイ」という名前が使われ、「白バイとどう違うの?」とネット上で話題になっている。
その発足にはちょっとした由来がある。大阪府警に使用状況などを聞いてみた。
「ひったくり全国ワースト1」の汚名返上を期して誕生
バイク事故は、2019年5月22日深夜に起きた。新聞報道によると、府警の機動警ら隊に所属する「青バイ」2台が蛇行運転をしているバイクを大阪市内で見つけ、停止を求めた。
しかし、バイクはそのまま逃走したため2台で追跡したところ、信号無視などをしながら約1キロ先で民家の玄関に突っ込んだ。民家の人にケガはなかったが、バイクに乗っていた高校生の男女2人が死傷した。府警では、「追跡行為は適正」だとマスコミ取材にコメントしている。
この事故が23日に新聞報道されると、ツイッター上では、その中に出てくる「青バイ」という名前に注目が集まった。
聞き慣れない言葉のようで、「青バイって初めて聞いた!」「青バイって、白バイとは違うん?」といった感想が次々に出ている。ヤフーのリアルタイム検索で話題のキーワードランキングで一時、トップ10にも入った。
青バイは、やはり白バイとは違い、その誕生には訳がある。
過去の新聞報道によると、大阪では、ひったくり事件の発生が20年以上、全国でワースト1の状態だった。そこで、府警は1997年、その汚名を返上しようと、ひったくり犯を中心に取り締まるバイク部隊「大阪スカイブルー隊」を発足させた。そのバイクが「青バイ」で、ボディが青いことから名付けられた。
従来の白バイよりも小さい250㏄の中型バイクを主に使用し、小回りが利くため路地裏などでも機動力を発揮する。府警の青バイはその後、ひったくり少年団の摘発などで活躍した。